このページの本文へ移動

外観写真

色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

やさしいブラウザ

トップ高崎市の歴史新編高崎市史等> 『新編高崎市史 資料編10 近代・現代2』(大正・昭和前期)

『新編高崎市史 資料編10 近代・現代2』(大正・昭和前期)

新編高崎市史資料編10

刊行情報

A5版 本文955ページ 平成10年刊行

付録

付図
大正13年 高崎市勢一班
昭和6年 高崎市全図
昭和9年 高崎市街図
岩鼻火薬製造所の配置図

目次

概説

第1章 政治・社会

第1節 地方行財政と政党政治
1 行政の推移と市町村の状況
(1)主な規程
 1  明治43  市徽章図解
 2  大正2  非常時の市職員勤務心得
 3  大正9  市徽章着用規程
 4  大正9  区長規程
 5  大正10  市営住宅貸与規程
 6  大正11  職業紹介所規程
 7  大正13  市報発行規程
(2)市町村の状況
 8  大正6  町村改良事業に関する岩鼻村の状況
 9  大正6  市役所巡視報告書
 10  大正6  長野村巡視報告書
 11  大正6  中川村巡視報告書
 12  大正7  大類村巡視報告書
 13  大正15  『京ヶ島村報』発刊の辞
 14  昭和5  市事務報告
(3)高崎市への合併
 15  大正14  片岡村の合併反対陳情書
 16  大正14  塚沢・片岡村の合併に関する内申と理由書
 17  昭和2  塚沢・片岡村の合併許可
 18  昭和2  塚沢・片岡村の合併告示
 19  昭和2  塚沢村の合併反対決議と意見書
 20  昭和14  佐野村の合併に関する内申と理由書
 21  昭和14  佐野村の合併許可
 22  昭和14  佐野村合併の諮問と告示
(4)県庁移転の問題
 23  大正14  高崎への移転請願書
 24  大正14  主張「県庁奪還運動」
 参考資料  県庁移転に関する前橋の動き
(5)人口と戸数
 25  明治32~大正13  人口・戸数の推移
 26  大正14  高崎署の戸口調査
 27  大正13~昭和13  人口・戸数の推移
(6)都市計画
 28  大正10  都市計画法適用についての回答
 29  昭和2  都市計画法指定都市の決定
 30  昭和4  都市計画区域の決定
 31  昭和11  都市計画地域についての報道
 32  昭和14  都市計画の変更
 33  昭和17  都市計画の追加変更
 34  昭和17  都市計画公園の決定
(7)市長就任
 35  明治41  内田信保市長
 36  大正8  古木秀太郎市長
 37  大正10  土谷全次市長
 38  大正14  内務大臣秘書官の青木道宛書簡
 39  大正14  青木道市長
 40  昭和5  金山鉄吉郎市長
 41  昭和5  関根作三郎市長
 42  昭和7  山浦市三市長
 43  昭和11  久保田宗太郎市長
2 財政
(1)税務
 44  昭和5  自転車税
 45  昭和8  財政赤字の累積
 46  昭和15  市税賦課徴収条例
 47  昭和17  納税成績良好
(2)歳入と歳出
 48  大正3~12  予算決算対照表
 49  昭和元~5  歳入と歳出
 50  昭和4~7  歳入と歳出
 51  昭和16  赤字財政からの脱却
3 政党と議会
(1)政党と選挙
 52  大正4  大正4年の総選挙における政友会候補者の排斥
 53  大正5  大正5年の市会議員当選者
 54  大正9  大正9年の総選挙状況
 55  大正9  高崎における憲政会県民大会
 56  大正9  原敬首相の来訪と高崎の政界
 57  大正10  原敬首相暗殺と高崎
 58  大正11  高崎憲政倶楽部の発会式
 59  大正13  高崎における政友・憲政両派の勢力圏
 60  大正14  貴族院多額納税議員選挙人
 61  昭和2  高崎における政党勢力
 62  昭和2  関吉晴県議選立候補の訴え
 63  昭和2  市会における民政派親交会の結成
 64  昭和2  井本常作と西毛理想選挙団
 65  昭和2  市会における政友派政和連盟の結成
 66  昭和3  昭和3年の普通選挙による市議選
 67  昭和3  昭和3年の市議選費用
 68  昭和15  戦前最後の市議選
 69  昭和17  翼賛選挙における立候補の挨拶と結果
(2)議会
 70  大正2  多野郡八幡村の村会議事録
 71  大正3  群馬郡滝川村の村会会議録
 72  大正3  市会会議録
 73  昭和3  市会会議規則・傍聴人取締規則
 74  昭和14  市会の招集と議決

第2節 陸軍の地方拠点
1 陸軍歩兵連隊
(1)第十五連隊
 75  大正8  シベリア出兵―ウラジオ到着
 76  大正8・9  シベリア出兵の経過
 77  大正11  軍縮に伴う連隊跡地利用計画
 78  大正12  関東大震災に際し東京出動
 79  大正14  十五連隊存置決定
 80  昭和2  十五連隊の関東軍への編入
 81  昭和3  山東出兵
 82  昭和5  連隊の食事
 83  昭和5  除隊兵への就職斡旋
 84  昭和7  連隊内での兵士の暴動
 85  昭和7  上海事変に際し出兵
 86  昭和9  陸軍特別大演習
 87  昭和9  忠霊塔除幕式
 88  昭和9  山名「御警衛」事件
 89  昭和11  二・二六事件鎮圧に出動
 90  昭和14  日中戦争―黄河流域の作戦
 91  昭和19  南方への転進とパラオ島上陸
 92  昭和19  太平洋戦争―南方作戦の命令
(2)第百十五連隊
 93  昭和12  日中戦争―南京作戦の命令
 94  昭和18  太平洋戦争―ダンピール海峡の戦闘
 参考資料  ダンピール海峡の戦闘
 95  昭和18  太平洋戦争―南方作戦
(3)第二百十五連隊
 96  昭和21  ビルマのカラゴン村事件―BC級戦争犯罪裁判
(4)東部第三十八部隊など
 97  昭和15  高崎連隊区司令部の前橋移転
 98  昭和16  一県一連隊区制
 99  昭和17  第三十八部隊の記念祭
 100  昭和20  第三十八部隊の観兵式
2 陸軍岩鼻火薬製造所
 101  大正12  大正12年の爆発事故
 102  大正13  製造所の検閲所見
 103  大正15  製造所の酸ガス被害
 104  昭和13  昭和13年5月の爆発事故
 105  昭和13  岩鼻火薬製造所の試射場設置
 106  昭和13  昭和13年12月の爆発事故
 107  昭和14  昭和14年の工員募集要項
 108  昭和6~20  岩鼻火薬製造所の製品別生産実績

第3節 大正デモクラシー期の民衆運動
1 米騒動と関東大震災
(1)米騒動
 109  大正7  8月10日の市民大会の動き
 110  大正7  8月15日の市民大会の動き
 111  大正7  米の廉売
(2)大震災下の「流言」と「虐殺」
 112  大正12  市の震災救護記録
 113  大正12  陸軍の「震災関係業務詳報」
 114  大正12  大震災下の朝鮮人虐殺事件
 115  大正12  大震災下の朝鮮人誤認殺人事件
2 農民運動
(1)小作争議
 116  大正10  佐野村の紛争
 117  大正11  片岡村の争議
 118  大正12  下小塙同盟会の結成と争議
 119  大正12  長野村の争議
 120  昭和2  岩鼻村の争議
 121  昭和8  京目の争議
 122  昭和10  町村長らが小作側を支援
(2)農民組合
 123  大正12  農民夏期大学の開催
 124  大正13  日本農民組合群馬県連合会の結成大会
 125  大正14  日本農民組合関東同盟大会
 126  大正15  日本農民組合県連倉賀野支部の概況
3 労働運動
(1)争議と組合
 127  大正7  市役所清掃員のストライキ
 128  大正8  板紙の労働争議
 129  大正8  税務署員の給与増額要求
 130  大正10  高崎駅機関庫員の争議のきざし
 131  大正12  上州絹糸紡績のストライキ
 132  大正13  巡査のストライキ
 133  大正13  関東醸造組合・鉄工組合高崎支部の発会式
 134  大正13  藤崎醤油工場の争議
 135  大正13  堀米製糸場工女の争議
 136  大正14  労働問題講演会
 137  大正15  田島ガラスの争議
 138  昭和4  古久松製材所の争議
 139  昭和4  小島鉄工所の争議
 140  昭和4  満島自動車の争議
 141  昭和4  上州絹糸紡績の争議
 142  昭和9  田島炭鉱の争議
 143  昭和10  関東醸造労組高崎支部の危機
(2)メーデー
 144  大正13  大正13年のメーデー
 145  大正14  大正14年のメーデー
 146  大正15  大正15年のメーデー
 参考資料  大正14年のメーデーに女性参加
4 水平運動
 147  大正12  片岡での群馬郡水平社大会
 148  大正12  水平社員の高崎区裁判所襲撃事件の判決文
 149  大正12  倉賀野水平社の大会
 150  昭和2  高崎水平社員と菊池寛
5 無産政党の動きと弾圧事件
 151  大正13  群馬青年共産党事件の判決
 参考資料  群馬青年共産党事件の菊池邦作の証言
 152  昭和5  労農党高崎支部の発会式
 153  昭和7  九・二二事件
 参考資料  九・二二事件の被告泉吉治について

第4節 市民社会の諸相
1 生活と世相
 154  大正7  公会堂の落成式
 155  大正10  矢島八郎の葬儀
 156  大正14  田町の儀礼改善規約
 157  大正14  ラジオの設置状況
 158  昭和3  市消防組
 159  昭和3  チンドン屋の料金
 160  昭和6  柳川町を国際連盟が調査
 161  昭和10  パチンコ屋の廃業
 162  昭和13  新紺屋町の共同ネオン建設
2 災害・救援と公害
 163  大正4  板紙会社の汚水公害
 164  大正12  関東大震災の救援活動
 165  大正12  関東大震災の被害の状況
 166  大正13  関東大震災の作文
 167  大正13  大豪雨による聖石橋の墜落
 168  昭和6  倉賀野町の竜巻
 169  昭和6  西埼玉地震の被害状況
 170  昭和10  昭和10年の大水害
 171  昭和10  大水害で殉職した7兵士
 172  昭和13  日本亜鉛製錬安中工場の公害
3 福祉と保健
 173  大正10  市の社会事業経営
 174  大正13  市の社会事業施設
 175  昭和13  腸チフスの流行
 176  昭和5  高崎消毒所の開設
 177  昭和5  市の公益質屋条例
 178  昭和5  公益質屋の開業
 179  昭和6  実費診療所の現況
 180  昭和7  高崎民衆診療組合
 181  昭和17  希望館の救護施設
 182  大正3  水道開設後の状況
 183  昭和2  水道条例の改正
 184  昭和2  下水道計画
4 戦時下の暮らし
 185  昭和6  高崎国民国防同盟会の発会式
 186  昭和8  凱旋道路の開通
 187  昭和8  飛行機高崎号
 188  昭和11  軍艦「高崎」
 189  昭和11  防護団の発団式
 190  昭和13  下横町の国民精神総動員運動
 191  昭和13  昭和13年の防空計画
 192  昭和13  ヒットラー・ユーゲントとの交歓
 193  昭和14  新高尾の警防団設置
 194  昭和16  大政翼賛会高崎支部の発会式
 195  昭和16  常会について
 196  昭和16  常盤町国民貯蓄組合の規約
 197  昭和16  開戦当日の状況
 198  昭和17  情報連絡委員会の設置
 199  昭和18  結婚相談所の設置
 200  昭和18  金属類の供出
 201  昭和18  魚切符と菓子・酒の配給
 202  昭和18  飲食店・カフェー・喫茶店の廃業
 203  昭和19  雑炊食堂
 204  昭和19  公園も畑に
 205  昭和19  「満州開拓団高崎郷」
 206  昭和20  空襲に備え節水
 207  昭和20  戦時下の日記
 208  昭和20  8月5日の空襲
 209  昭和20  8月14日の空襲
 210  昭和20  敗戦前後の日記
5 女性の活躍
 211  大正13  働く女性たち
 212  大正15  家庭婦人副業組合の講習会
 213  昭和4  長野堰組合で女性に選挙権
 214  昭和4  女性の運転手
 215  昭和6  市役所に女性職員採用
 216  昭和7  女給税反対運動
 217  昭和14  産婆会の料金規定
 218  昭和19  芸妓も軍需工場へ
 参考資料  女性教師が産休延長を要求

第2章 産業・経済

第1節 変貌する産業と経済
1 農村構造の変化と農林・水産業
(1)農林・水産業の動向
<1>穀物生産
 219  大正12~13  高崎市・群馬郡の生産米検査成績表
<2>蔬菜生産
 220  大正11  蔬菜の村、豊岡
 221  昭和19  高崎の野菜事情
<3>果樹生産
 222  昭和4  高崎産の桃出荷組合
<4>家畜
 223  大正2  高崎家畜市場の開業式
 224  大正6  群馬高崎産牛馬畜産組合の品評会
 225  昭和7  競馬施行許可事項の変更
 226  昭和19  家兎増殖事業施設要項
<5>水産
 227  大正11  豊岡村の養鯉
 228  昭和3  烏川沿岸漁業組合の認可申請
 229  昭和6  両川漁業組合の規約
<6>林業
 230  大正14  群馬郡の林野面積調査表
<7>農閑副業生産
 231  昭和18  豊岡の福だるま
 (2)地主・小作関係の変化
 232  大正2  群馬高崎地主会の会則
 233  大正3  群馬高崎地主会の小作地品評会内規
 234  大正11  小作料減免の歎願書
 235  昭和2  大類村自作農創設のための起債
 236  昭和7  滝川村自作農創設のための資金貸付
(3)養蚕組合の状況
 237  大正12  群馬郡の養蚕組合の状況
(4)産業組合と農業団体
 238  昭和11  碓氷郡八幡村産業組合の設立
 239  昭和18  保証責任高崎市信用販売購買利用組合の設立
 240  大正11  高崎市農会の設立
 241  昭和2  片岡村農会の解散
 242  昭和10  高崎市農会の事業方法
(5)農業用水と水車
 243  大正2  長野堰の水利問題
 244  大正13  井野川水利をめぐる請願書
 245  昭和10  長野堰の竣工式
 246  大正2  米つき水車場の設置
 247  大正4  水車権利の売却
2 商工業都市への脱皮
(1)工業全般の動向
 248  大正2  同気茶話会の工業振興策
 249  大正12  工場票調査対象企業
 250  大正15  高崎南部表の生産
 251  昭和12  群馬県工芸所要覧
 252  昭和13  職人五職組合の資金
(2)戦時下の亜炭鉱業
 253  昭和17  亜炭増産に関する意見書
 254  昭和17  鉱山の生産状況調査
 255  昭和19  東京鉱山監督局高崎への疎開
 256  昭和20  興亜亜炭についての新聞記事
(3)発展する食品工業
<1>「高崎ハム」の設立
 257  昭和17  群馬高崎畜産組合の子豚貸付
 258  昭和17  群馬畜産加工販売利用組合連合会の設立
<2>二大製粉会社の創業
 259  大正7  上毛製粉株式会社の設立
 260  大正8  東洋製粉高崎工場の竣工
 261  大正10  高崎の製粉業の盛況
(4)たばこ生産と専売局
 262  大正10  高崎地方専売局のたばこ生産状況
 263  大正11  専売局創立25周年祝辞
(5)板紙とセロハン
 264  大正2  高崎板紙会社の創立と沿革
 265  昭和9  高崎板紙会社の好況
 266  昭和9  高崎セロハンの隆盛
(6)繊維と染色
<1>製糸・紡績
 267  大正元  製糸工場の奨励規程
 268  大正4  高崎の生糸生産高
 269  大正8  上州絹糸紡績株式会社の設立
 270  昭和6  碓氷社直営工場の竣工
<2>染色
 271  大正7  高崎染色研究会の活動
(7)電気とガス
 272  大正5  烏川水力電気株式会社の設立
 273  大正7  高崎水力電気会社の電灯供給規程
 274  大正8  高崎水力電気会社の新築概要
 275  大正10  電灯料金の値上げ
 276  大正10  電力会社の合併
 277  昭和6  京ヶ島共同自家用電気組合の工事
 278  大正元  高崎ガス会社の工事開始
 279  大正元  高崎ガス会社の第1期収支決算報告
 280  大正2  高崎ガス会社の供給規程
(8)戦時下の軍需産業
 281  昭和13  理研工場で少年少女工員を募集
 282  昭和14  理研高崎工場の案内
 283  昭和17  戦時下の工場生産状況
 284  昭和18  戦時下の軽工業関係工場
 285  昭和19  戦時下の軍需工場
 286  昭和19  応徴士の誓約書
 287  昭和19  昭和電気製鋼会社の沿革と現況
 288  昭和18  高崎共栄生産会社設立の趣旨
3 商業の展開
(1)商業全般の動向
 289  大正3  高崎営業税全廃同盟会の創立
 290  大正4  高崎繭糸市場の開設
 291  大正14  群馬郡の会社一覧
 292  昭和6  高崎旅館組合の宿泊料金表
 293  昭和6  高島屋進出に伴う実業組合連合会の対応
 294  昭和8  商権擁護連盟の結成
 295  昭和11  市内商店街の調査
 296  昭和14  政府米の払下購入願
 297  昭和10  高崎市酒類小売商業組合の協定値段
 298  昭和8  『吉野藤マンスリー』の編集
 299  昭和16  『吉野藤マンスリー』終刊のことば
(2)店則・家則
 300  大正10  萬屋呉服店の店則
 301  大正13  吉村家の家則
(3)高崎名物えびす講
 302  昭和4  高崎最初のえびす講
 303  昭和13  高崎えびす講の盛況
(4)商工会議所の活動
 304  大正7  高崎で関東会議所連合会を開催
 305  大正10  商店陳列競技会についての農商務省への答申
 306  昭和6  高崎商工会議所の新築
 307  昭和14  商工会議所の商店経費切下げ運動
(5)商都を支えた団体
 308  大正4  高崎経済会の会則
 309  大正10  高崎実業組合連合会の規則
 310  昭和10  倉賀野町商工会の設置
 311  昭和10  倉賀野町商工会の規約
 312  昭和10  群馬県生絹太織同業組合の業務成績報告
 313  昭和13  中央通商店街商業組合の設立
 314  昭和15  高崎燃料小売商業組合の設立
 315  昭和15  両毛経済倶楽部の設立
 316  昭和18  高崎青果物小売商業組合転廃業者共助規程の制定
(6)戦時下の商業
 317  昭和15  消費登録制の実施
 318  昭和17  高崎の酒配給所
 319  昭和17  勤労報国隊の参加票
 320  昭和17  高崎の商業報国会推進隊員名簿
 321  昭和17カ  繊維商業報国会の規則
 322  昭和17  太平洋戦争下の商人訓
 323  昭和19  高崎繊維製品配給会社の創立
4 観光の観音山
 324  昭和8  観音山公園保勝会の設立
 325  昭和11  洞窟観音の竣工
 326  昭和11  白衣大観音の建立
 327  昭和11  白衣大観音の開眼式
 328  昭和12  白衣大観音、ベルギーで評判
 329  昭和13  白衣大観音の維持管理規程
5 産業を支える金融
(1)高崎信用組合
 330  大正3  高崎信用組合  第1年度事業報告書
 331  昭和14  高崎の庶民金庫開設
(2)茂木銀行・七十四銀行
 332  大正7  茂木銀行と七十四銀行の合併
 333  大正9  七十四銀行の休業
(3)上州銀行
 334  大正8  上州銀行の設立
 335  大正8  上州銀行の認可書
 336  大正8  銀行合併の認可申請
 337  昭和2  銀行合併の趣意書
 338  昭和7  上州銀行・群馬大同銀行の合併
(4)その他の金融機関
 339  大正8  岩鼻銀行の設立申請
 340  昭和7  千代田無尽会社の設立
 341  昭和7  倉賀野銀行の合併
 342  昭和17  群馬大生無尽株式会社の設立

第2節 発展する運輸と通信
1 伸びゆく鉄道網
(1)国有鉄道の地方拠点
<1>運輸・保線事務所
 343  大正3  運輸事務所派出所の設置
 344  大正15  高崎運輸・保線両事務所設置の請願
 345  昭和17  高崎運輸・保線両事務所の開設
<2>高崎駅
 346  大正6  高崎駅の改築
 347  昭和14  高崎駅東口開設の請願
<3>高崎線
 348  大正10  高崎・大宮間複線化工事の建議
 349  大正13  高崎線複線化の陳情
 350  昭和13  高崎線電化期成同盟会の結成
<4>上越線
 351  大正10  上越南線の開通
 352  昭和6  上越線の建設概要
 353  昭和6  上越線全通の状況
<5>信越線
 354  大正8  飯塚停車場を北高崎に改称
 355  大正11  群馬八幡駅の新設
 356  大正11  群馬八幡駅用地の寄付
 357  大正12  碓氷峠迂回線の計画
 358  昭和3  北高崎駅改築の陳情
<6>両毛線
 359  昭和9  両毛線のガソリンカー運行開始
 360  昭和12  両毛線に日高・浜尻停車場を新設
 361  昭和15  日高・浜尻停車場の廃止
<7>八高線
 362  大正12  八高線建設の予算化
 363  昭和6  高崎・児玉間の開通
 364  昭和9  八高線の建設要覧
<8>戦時下の国鉄
 365  昭和16  大宮・高崎・新潟間の電化促進
 366  昭和18  勤労報国隊による高崎操車場建設
(2)民営鉄道の動向
<1>上信電鉄
 367  大正10  上野鉄道と高崎水力電気との合併契約
 368  大正11  上信電鉄の電化
 369  大正14  上信電鉄の電化開通式
 370  大正15  根小屋駅の新設
 371  昭和15  上信電鉄の営業概況
<2>岩鼻軽便鉄道
 372  大正5  岩鼻軽便鉄道の計画
 373  大正6  岩鼻軽便鉄道の概況
 374  昭和20  岩鼻軽便鉄道の廃止
<3>高崎・伊香保間電車
 375  大正7  高崎・伊香保間電車の営業概況
(3)未成の鉄道
 376  大正3  高崎軽便鉄道の認可申請
 377  大正6  里見軌道の第1回事業報告
 378  昭和8  上州電気鉄道の状況調査
2 自動車の普及
(1)人力車と馬車
 379  大正6  人力車組合の内紛
 380  大正14  人力車・馬車の車体検査
(2)トラック輸送
 381  大正6  信永運輸の第1期営業報告
 382  大正9  上州運送の第1期営業報告
 383  大正12  上野運送店の定款
 384  大正13  鉄道公認の運送店
 385  昭和2  高崎駅運送店の合同
(3)バス交通の伸展
 386  大正7  天田自転車店の自動車部開業
 387  大正9  電気館の乗合自動車許可申請
 388  大正9  電気館の自動車営業所変更
 389  大正9  高崎・前橋間乗合自動車の開業
 390  昭和3  自動車協会高崎支部の総会
 391  昭和3  市内循環バスの開始
 392  昭和4  高崎・伊勢崎間乗合自動車の開業
 393  昭和4  乗合自動車に沿線住民の苦情
 394  昭和8  乗合自動車の路線網
 395  昭和16  榛名合同自動車の概況
 396  昭和16  戦時下の上毛中央自動車事業報告
3 倉庫
 397  昭和8  高崎倉庫の営業
 398  昭和12  高崎倉庫で蔬菜乾燥
4 道路と橋梁の拡充
(1)道路の整備
 399  大正元  高崎・伊勢崎間道路の県道編入建議
 400  大正2  高崎・箕輪間道路の改修
 401  大正9  高崎の道路網
 402  大正11  東三条通りの道路拡張計画
 403  昭和5  国道9号線の簡易舗装
 404  昭和8  駅前通り凱旋道路の竣工
 405  昭和10  都市計画街路
(2)渡船と橋梁
 406  大正8  根小屋・下佐野間の賃銭橋計画
 407  大正12  根小屋・下佐野間の渡船
 408  大正14  渡船場と橋梁
 409  昭和2  乗附への架橋計画
 410  昭和4  君が代橋・聖石橋架替の要望
 411  昭和6  聖石橋の開通
 412  昭和10  共栄橋・鏑川橋の架橋陳情書
 413  昭和16  八千代橋の工事はじまる
5 郵便と電信・電話
(1)郵便事業の広がり
 414  大正11  高崎郵便局の業務概況
 415  昭和7  山名郵便取扱所の設置申請
(2)電話と電報
 416  大正11  電話交換局の拡張
 417  大正13  高崎市における電報の概況
 418  大正15  電話複式交換の開始
 419  昭和9  多野郡八幡村役場の電話架設

第3章 教育・文化

第1節 教育
1 教育行政
(1)学校に対する指導
 420  大正2  大正元年度における高崎地域小学校の教育状況
 421  大正2  記念日儀式についての指導
 422  大正8  県視学の中央小学校視察
 423  大正10  県視学の佐野小学校視察
 424  昭和3  昭和3年の学事視察
 425  昭和17  文部省の南国民学校総合学事視察
 426  昭和18  県視学の多野郡八幡小学校巡視
 427  昭和20  県視学の中央小学校巡視
(2)施設・設備の充実
 428  大正3  東小学校新築に関する内田市長の説明
 429  大正4  東小学校の開校
 430  大正8  「御真影」奉安所の建設
 431  大正12  西小学校(中央小学校)の竣工
 432  昭和4  塚沢小学校の新築
 433  昭和4  市内小学校の増築
 434  昭和9  二宮尊徳石像の建立
 435  昭和9  高崎各小学校に二宮尊徳銅像
 436  昭和13  高等小学校の統合
 437  昭和14  旧高中校舎に高等小学校を設置
 438  昭和14  高崎高等小学校の校舎新築
2 学校教育
(1)初等教育と青年学校
 439  大正3  学童の飛行機見学
 440  大正10  『小さな星』の創刊
 441  大正11  森銑三  高崎を去る
 442  大正10  子どもの詩
 443  大正14  児童文集『若草』創刊号
 444  大正14  高崎商工補習学校の状況
 445  大正15  夏季休業中の特別指導
 446  昭和2  多野郡八幡小学校の全焼
 447  昭和6  学童の映画観覧に関する協定
 448  昭和8  豊岡小学校の自治団
 449  昭和9  中央小学校の生活指導
 450  昭和10  高崎童話教育研究会
 451  昭和14  高崎高等小学校の指導
 452  昭和16  国民学校の発足
 453  昭和16  南国民学校の学校農園
 454  昭和17  南国民学校のラジオ教室
 455  昭和17  戦争遺児の作文
 456  昭和19  国民学校児童給食用の味噌特配
 457  昭和19  戦時下の中央国民学校の一日
 458  昭和20  疎開による転入児童数
 459  昭和20  終戦前後の東校の当直日誌
 460  昭和20  終戦についての小学生の作文
 461  昭和10  多野郡八幡村青年学校の学則
 462  昭和10  高崎市商工青年学校の学則
 463  昭和14  理研高崎工業青年学校の案内
(2)中等学校の拡充
 464  大正3  高崎商業学校の諸規程
 465  大正4  高崎商業学校の県立移管
 466  大正5  高崎商業学校の移転
 467  大正9  高崎商業学校の卒業式 吉野秀雄の答辞
 468  大正13  高崎実践女学校の設立
 469  大正13  高崎実践女学校の設立をめぐる動き
 470  大正13  関東大震災直後の高崎高女の略日誌
 471  昭和3  高崎中学の入学者選抜状況
 472  昭和3  高崎高女の入学者選抜状況
 473  昭和3  高崎実践女学校の「御真影」
 474  昭和5  高崎商業学校・高崎実践女学校の入試問題
 475  昭和7  高商、高中を破って甲子園初出場
 476  昭和8  高崎高女の教科目研究
 477  昭和8  高崎高女の出征将士慰問
 478  昭和8  高崎実践女学校の移転
 479  昭和9  高崎実践女学校の新築
 480  昭和10  高崎中学移転先についての意見
 481  昭和12  高崎中学の移転敷地決定
 482  昭和12  高崎中学敷地決定に関する参考資料
 483  昭和11  高崎商業学校の商品館
 484  昭和13  高商生の市勢調査
 485  昭和13  高崎高女の服装規程
 486  昭和13  工業学校の新設を陳情
 487  昭和13  高崎工業学校設立をめぐる県会の動向
 488  昭和15  高崎工業学校の実習
 489  昭和16  高崎工業学校に夜間部
 490  昭和16  高崎工業学校開校当時の状況
 491  昭和16  高崎工業学校の生徒手帳
 492  昭和16  高崎実践女学校の勤労奉仕
 493  昭和18  高崎実践女学校、高等女学校に
 494  昭和19  高崎中学  射撃場空地を開墾
 495  昭和19  高崎高女に学校工場
 496  昭和19  高崎商業学校の廃校
 497  昭和19  高崎商業学校廃校前後のこと
 498  昭和18  高陽中学校の開校
 499  昭和19  青年師範学校の開校
(3)幼児教育の状況
 500  大正2  保母養成の建議
 501  昭和3  高崎幼稚園後援会の会則
 502  昭和7  第二幼稚園の遊戯会
 503  昭和18  高崎幼児園の沿革と概要
 504  昭和19  高崎幼稚園の移転
(4)私学教育の発展
 505  大正3  樹徳子守学校の指導
 506  大正13  高崎聾唖学校の設立
 507  大正13  高崎盲学校の設立
 508  昭和3  群馬県自動車学校の設立
 509  昭和14  医師会附属産婆看護婦学校の学則
 510  昭和14  私立学校一覧
 511  昭和15  関東自動車学校の設立申請
 512  昭和18  佐藤学園の移転
 513  昭和18  佐藤裁縫が高等技芸女学校に昇格
 514  昭和18  樹徳学校の廃校
 515  昭和19  高崎盲学校の援農活動
(5)教育諸団体の活動
 516  大正元  学齢児童保護会の規則
 517  大正9  高崎市教育会の定款
 518  大正14  高崎中央小学校後援会の状況
 519  大正14  高崎市乙種学事会の状況
 520  昭和12  『こどもニュース』の編集
(6)国際交流のはじまり
 521  昭和2  アメリカから送られた人形
 522  昭和3  アメリカ人形についての作文
 523  昭和2  オーストリア少年赤十字団との交流
3 社会教育
(1)各種団体の状況
 524  大正10  自由画展覧会と山本鼎の講演
 525  大正13  儀礼を簡素化して教育基金
 526  昭和2  温故会の会則
 527  昭和5  新生会の設立
 528  昭和6  新生会の活動
 529  昭和11  高崎新人会の会則
 530  昭和14  高崎郷土史研究会の会則
 531  昭和16  高崎地方文化史協会の創立
 532  昭和17  高崎紙芝居協会の会則
(2)図書館・公会堂
 533  大正6  公会堂の建設
 534  大正10  滝川図書館の設立
 535  大正14  高崎市図書館の状況
 536  昭和10  高崎図書館の落成式
(3)青年団・婦人団体
 537  昭和2  京ヶ島村青年会・処女会の機関誌
 538  昭和5  高崎市中央青年団主催の関東青年雄弁大会
 539  昭和8  高崎市婦人会の活動
 540  昭和9カ  高崎市連合青年団の団歌
 541  昭和12  高崎淑徳家庭寮の設立
 542  昭和13  高崎市連合青年団の団則
(4)徒弟夜学校と企業の補習教育
 543  大正2  徒弟夜学校の第1回卒業証書授与式
 544  大正6  高崎徒弟夜学校の状況
 545  大正9  高崎徒弟夜学校の廃校
 546  大正11  丸万製糸の社内教育

第2節 文化
1 宗教
(1)神道
 547  昭和13  靖国神社分社の誘致
 548  昭和17  群馬県護国神社の由緒
 549  昭和18  昭和18年の敬神状況
(2)仏教
 550  大正元  高崎仏教団の発会
 551  大正5  高崎育児院の北海道農場開墾
 552  大正6  高崎育児院の天塩農場開拓日誌  田辺鉄定
 553  大正8  高崎初の釈迦誕生祭
 554  大正15  高崎修養会の会則
 555  昭和15  御岳教寛泰教会の設立
 556  昭和16  観音山に慈眼院を勧請
 557  昭和16  慈眼院  別格本山に昇格
 558  昭和16  慈眼院の入仏式
(3)キリスト教
 559  大正4  高崎ハリストス正教会の聖成式
 560  大正7  キリスト教の講演会
 561  大正7  高崎救世軍会館の落成
 562  大正7  救世軍高崎小隊の移転
 563  大正8  大正期におけるキリスト教の状況
 564  昭和14  『聖化』の廃刊
(4)その他
 565  昭和5  昭和5年  高崎市の宗教状況
 566  大正10  永代大々講参宮団体募集の広告
2 出版
(1)新聞
 567  大正2  上野新聞社の高崎移転
 568  大正2  上野新聞  上野日日新聞を併合
 569  昭和7  高崎実業記者倶楽部の声明
 570  昭和9  高崎日刊新聞連盟の趣意
 571  昭和15  県内新聞社の統合
(2)雑誌
 572  大正8  『なげき』の創刊
 573  大正11  『産物』創刊号のあとがき
 574  大正12  『郷土』創刊号の目次
 575  大正12  『郷土』発刊の辞
 576  大正13  『上野タイムス』の改題
 577  大正15  『関東北』の創刊
 578  昭和18  『上越新論』の廃刊
 579  大正15  『群星』の発刊
 580  大正15  『丙寅教育倶楽部』の創刊
 581  大正15  『花・虫・魚』の創刊
 582  昭和2  『三山春秋』の創刊
 583  昭和14  『こどもニュース』の発刊
 584  昭和12  『幌馬車』の編集後記
 585  昭和13  『あづま公論』の廃刊
(3)高崎紹介誌
 586  大正2  『前橋と高崎』の刊行
 587  大正3  『新高崎』のはしがき
 588  大正6  『高崎商工案内』(大正6年)の発刊
 589  大正10  『商工会議所報』を『実業之高崎』と改題
 590  昭和2  『高崎市史』の序言
 591  昭和3  『高崎大観』の序
 592  昭和6  『大高崎建設論集』の序言
 593  昭和6  『高崎商工案内』(昭和6年)の緒言
3 文学
(1)高崎の歌人
 594  大正12  『野菊』の創刊
 595  大正13  村上成之  退職の申請
 596  大正14  村上成之歌集『翠微』の刊行
 597  大正15  吉野秀雄歌集『天井凝視』の後記
(2)村上鬼城と高崎の俳人
 598  大正2  高崎の俳句大会
 599  昭和2  鬼城草庵の再興
 600  昭和13  鬼城の死
 601  昭和13  鬼城の手紙
 602  昭和14  鬼城  最後の五日会
 603  昭和13  生沢一太郎の米寿祝賀句集
 参考資料  大正期の文化活動
4 美術・工芸
(1)新傾向の美術
 604  大正10  創画研究会の設立
 605  大正10  創画研究会の展覧会
 606  大正12  創画研究会展覧会の目録
 607  昭和3  洋画研究会の結成
 608  昭和4  赤羊社の洋画展覧会
 609  昭和6  竹久夢二の後援会
 610  昭和7  白樹社の洋画講習会
 611  昭和7  高崎洋画協会の結成
 612  昭和8  高崎洋画協会の展覧会
 613  昭和11  大沢雅休の書道講習会
 614  昭和16  高崎造形文化協会の発会
 615  昭和7~18  中村節也・分部順治・豊田一男の活躍
(2)ブルーノ・タウト
 616  昭和9  タウトの覚え書
 617  昭和9  タウトの少林山滞在
 618  昭和10  タウトの活動
 619  昭和15  『ブルーノ・タウトの回想』  浦野芳雄
5 芸能
(1)映画の普及
 620  大正元  高崎電気館の開業広告
 621  大正4  トーキー映画の上映
 622  大正7  世界館(旧藤守座)の開館
 623  大正14  雑誌『映芸』の誕生
 624  昭和5  高崎電気館の新築
 625  昭和8  女優  花井蘭子の活躍
 626  昭和16  戦時下の映画館
(2)古典芸能
 627  大正6  長唄師匠六郷新三郎の追善温習会
 628  昭和6  琵琶演奏会と演芸大会
 629  昭和9  宝生流能楽大会
(3)その他の演芸
 630  大正8  高崎劇場の設立
 631  大正13  劇と音楽の会プログラム
 632  昭和6  「高崎小唄」の出版届
6 スポーツ
(1)スポーツ諸団体
 633  昭和4  高崎体育協会の設立
 634  昭和5  高崎スキー倶楽部の創立
 635  昭和8  高崎山岳倶楽部の会則
 636  昭和8  高崎体育協会の発足
 637  昭和9  高崎庭球協会の結成
(2)野球
 638  大正12  高陽倶楽部と早大野球部の試合
 639  大正12  高崎球場の新設
 640  昭和7  北関東実業選抜野球大会の要項
 641  昭和11  城南球場の開場
(3)水泳場の設置
 642  大正10  烏川水泳場の開設
 643  昭和4  山名水泳場の盛況
 644  昭和13  高崎プールの建設
(4)総合運動場と競技場
 645  昭和14  総合運動場の建設
 646  昭和14  第2回高崎市体操大会
 647  昭和15  国民体育大会での活躍
 

掲載日 平成29年6月7日 更新日 平成29年7月25日
アクセス数

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています