このページの本文へ移動

外観写真

色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

やさしいブラウザ

トップ高崎市の歴史新編高崎市史等> 『新編高崎市史 通史編2 中世』

『新編高崎市史 通史編2 中世』

新編高崎市史通史編2

刊行情報

A5版 本文604ページ 平成12年刊行

付録

中世資料補遺

目次

第1編 高崎市域・西毛地域の政治と社会

1 鎌倉幕府と西毛地域
1 治承・寿永の乱と西毛
 京から地方へ 地方から京へ
 大蔵合戦、保元の乱・平治の乱
 治承・寿永の乱始まる
 新田義重の系譜と在京活動
 新田義重の西毛進出
 治承4年秋の東国と木曽義仲の上野入部
 新田義重の「自立」と「寺尾城(館)」
 新田義重の御家人化と西毛
 木曽義仲の没落と西毛武士の御家人化
 山名義範の動向
 安達盛長の上野国統轄
 国奉行人の任務
2 西毛における御家人制の展開
 御家人とは
 秩父氏系の御家人
 児玉党有道氏系の御家人と武士
 新田系の御家人
 その他の系統の御家人と武士
 西毛に進出した武士
3 上野守護安達氏と西毛地域
 安達景盛と西毛地域
 守護安達氏の権力
 守護所の所在地
 安達義景と春近領
 国衙・在庁と守護安達氏
 観音山丘陵沿いの村々
4 安達氏の没落とその文化活動
 安達氏の権勢
 安達泰盛と霜月騒動
 安達氏と在地の神社
 安達氏と高野山
5 北条氏支配の時代
 守護の交替
 得宗系の法曹官僚の進出
 得宗の所領拠点
 鎌倉時代の山名宿
 鎌倉幕府と宿
6 西へむかう武士
 飽間氏の西遷
 山名氏と小串氏
 その他の人々

2 南北朝内乱と西毛地域
1 八幡庄・板鼻の軍事的位置
 新田義貞軍の鎌倉攻略
 北条時行の挙兵と西毛通過
 尊氏の動向と北関東の戦局
 上杉憲顕の軍政
 関東警固
2 上杉憲顕の権勢拡大
 和田基業の活動
 越後の戦いと小林重政
 常陸西部での活動
 安国寺の創建
 観応の那波・板鼻合戦
 上野国守護宇都宮氏綱
 畠山国清の乱と和田宮内少輔
 憲顕の復帰
 守護代
3 山名時氏の西国進出
 山名氏、大名に発展
 山名時氏は足利方につく
 伯耆・丹後・丹波守護職につく
 幕府方の1人として
 観応の擾乱で直義方につく
 幕府と決別
 山陰の雄
 時氏、幕府に復帰
 京都山名氏の勢力
 本貫地山名郷八幡社の支配
 時氏の死と時氏塔
 鎌倉山名氏の動向
 コラム(1)古文書を読む
4 白旗一揆の活躍
 一揆とは
 白旗一揆の登場
 小山義政の乱
 白旗一揆の出動
 白旗一揆の戦闘
 白旗一揆から上州一揆へ
 
3 上杉氏守護体制と西毛地域
1 守護代長尾氏の入部
 鎌倉府と東国
 長尾氏の上野入部
 伊豆守護代寺尾氏
 結城合戦と鎌倉府再興
 享徳の乱と上野
 長尾景春の乱と滝御陣
2 上州白旗一揆と国人衆
 上州白旗一揆の確立
 両府の対立と上州一揆
 結城合戦と上州一揆
 上杉氏被官団
 享徳の乱と上州一揆
 戦乱と武士団
3 上杉氏没落と西毛の国人
 上杉領国体制
 長享の乱から永正の乱へ
 顕定から憲房へ
 長尾一族の動向
 長野氏の盛衰
 倉賀野氏の動向
 上杉憲政と川越合戦
 
4 戦国の動乱と西毛地域
1 憲政の越後入り
 平井落城
 後北条氏の上野支配
 上野国人の動向
 憲政の越後入り
 憲政の発給文書
 長野氏の動き
 越山の前提
2 越山と箕輪衆
 越山
 箕輪衆の人々
 廐橋長野氏の没落
 長野氏の抵抗
 箕輪落城
 落城後の長野氏
 コラム(2)箕輪城と剣聖上泉信綱
3 和田氏の発展
 和田業繁
 和田城防衛体制
 倉賀野落城
 和田喜兵衛の死
 箕輪城将
 生島足島神社起請文
 浅利信種
 内藤昌秀
 越相同盟と西上州
 和田宿商人梶山氏
 甲相同盟と金井淡路守
 長篠合戦
 和田左衛門尉昌繁
 和田信業
 信業の和田宿振興策
 箕輪城将内藤昌月
 勝頼の東上野侵攻
 コラム(3)曹洞宗と西毛武士団
4 武田氏滅亡と神流川合戦
 武田氏滅亡時の西上州
 滝川一益の上野入部
 外交を担う倉賀野淡路守家吉
 信長の死と神流川合戦
5 後北条領国下の西毛
 後北条氏の上野進出
 真田氏の自立
 松井田城・大戸城の整備
 西上州武士と軍役
 後北条氏による寺社領の安堵
 「一手役衆」北条氏・由良氏の自立
 動員される西上州武士
 農民の動向
 倉賀野家吉の年貢管理
 倉賀野町人衆を率いる倉賀野家吉
 後北条氏旗本衆の和田左衛門尉昌繁
 後北条氏に従属する和田信業
 和田信業の所領と家臣団
 秀吉の惣無事令に対する後北条氏
 後北条氏の上野国防衛体制
 秀吉による後北条氏追討
 小田原攻めと西上州武士

5 高崎市域の中世の信仰
1 神仏習合思想の浸透
2 浄土信仰の普及
3 旧仏教天台宗・真言宗の復興
4 在地の神々
5 招かれた他国の神々
 諏訪神社
 八幡宮
 八幡町の八幡宮
 山名町の八幡宮
 天王信仰の普及
6 様々な仏像
 浄土信仰の仏
 様々な石仏
 仏を刻む石幢の普及

第2編 高崎市域の生活と文化

1 宿と往来
1 中世の道
 東山道
 鎌倉道
2 善光寺道
 「宴曲抄」の道
 興禅寺絵図
 地名考証
 律僧、洪水を渡る
 和田から豊岡・板鼻へ
 上信の交易
3 宿の構造
 宿とは
 宿の整備
 山名宿の構造
 板鼻宿の時衆
 宿の商人
4 佐野の渡り
 「鉢木」の舞台
 佐野郷
 船橋
5 宗教者の往来
 熊野参詣
 熊野檀那
 高野僧の来訪
 清浄心院供養帳の世界
 庶民の供養依頼

2 高崎の中世城館
1 城館の変遷
 中世館の姿
 中世以前の館
 館
 城(地域城)
 市域の城と館
 城の発展
 縄張りの進歩
2 城の構成
 縄張り
 曲輪(郭)
 城掟
 建造物
 地衆の屋敷
 戸口
 塀
3 城に関する地名
 新堀
 堀の内
 寄居
 内出
 館
 遠目と鼠
 根小屋
 判形

3 人々のくらし
1 村落と館のくらし
 村落と館
 木材と建築
2 農業と食の文化
 農業生産
 利根川の変流
 米と食の遺物
3 石造物の生産
 石材と安山岩文化
 砥石の産出
4 武器類の製作
 刀剣と甲冑
5 陶磁器の文化
 12世紀頃
 13・14世紀
 15・16世紀
 コラム(4)戦国時代ならではの埋葬例

4 中世の石造文化
1 石造物からわかること
 中世石造物の出現
 中世石造物の種類
 石造物からわかること
2 巨大石造物の造立 ―鎌倉時代の石造物―
 小八木町妙典寺の石造物
 巨大石造物の造立
 板碑に表された鎌倉武士の信仰
3 異形の石造文化 ―南北朝期の石造物ー
 西横手町の異形石造物
 須弥壇式石造物の出現
 宝塔造立地域の変化
 異形石造物の造立と社会の変化
4 規格化と量産 ―戦国期の石造物ー
 規格化された石造物
 石造物と城館跡の分布
 中世石造物の終末

5 修験道の展開
1 熊野信仰の伝播と修験
 熊野信仰の伝播
 熊野先達の活躍
 御厨と熊野先達
 御師の檀那掌握方法
 熊野先達の在所
 熊野神社の勧請
2 本山派修験の組織化
 道興准后の旅
 大蔵坊と杉本坊
 先達職をめぐる確執
 年行事の変質
 極楽院の台頭
3 戦国大名と修験
 極楽院と戦国大名
 幸手不動院と上州
 院家勝仙院の上野国支配

6 中世に生きた女性たち
1 神仏と女性
 神仏に帰依する女性たち
 鎌倉期の女性と信仰
 石造塔婆造立と女性
 来迎寺の塔婆
 熊野詣と女性
 高野山と女性
2 女性と家・所領
 武家の女性・母
 高崎市域の女性達
 農民の後家
 武士団間の通婚
 国人間の通婚
 長野業政の娘たち
 和田信業の妻と娘
3 中世の戦乱と女性
 武家の女性
 籠城と女性
 町・村と女性
 下人の女性

7 文芸の広がり
1 歌人の旅
 「北国紀行」行きの旅
 「北国紀行」帰りの旅
2 佐野の舟橋
 歌枕、佐野の舟橋
 佐野の舟橋と高崎地域
 佐野の舟橋と定家神社
3 連歌会からみた高崎地域の領主
 「園塵第三」からみた領主
 「東路のつと」からみた領主
 草津からの帰り
 文化の中心、浜川・板鼻・惣社
 

掲載日 平成29年6月5日 更新日 平成29年6月12日
アクセス数

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています