『高崎市史民俗調査報告書第5集 貝沢町の民俗 ―都市近郊の民俗とその変化―』
刊行情報
B5版 本文227ページ 平成13年刊行目次
序章 調査地の概要
(1)貝沢町の概要(2)上佐野町・佐野窪町の概要
(3)貝沢町の生活の変化と民俗―「生活史年表」を読む―
第1章 環境と民俗
1 ムラのすがた(1)地名と土地利用
(2)川西の字地
(3)川東の字地
(4)道と橋
(5)ヤマ
2 四季の生活
(1)衣生活
1 着るものの変化
2 女性の着物
3 男性の着物
4 防寒用衣類
5 祝儀・不祝儀ほか
6 寝具
7 裁縫ほか
8 髪形・化粧
9 お湯(風呂)
10 洗濯
(2)食生活
1 主食
2 副食
3 粉食
4 漬物
5 調味料
6 乾燥保存
7 芋類
3 川と生活
(1)井野川と用水路
1 川の利用
2 水浴びと魚捕り
(2)灌漑用水
1 長野堰
2 井野堰
3 道木堀と天狗岩用水
4 耕地と民俗
(1)耕地の利用
1 耕地の概観
2 農家の概観
3 農業用水の入手
4 耕地利用の歴史
5 農業肥料
(2)水田の利用
1 稲作
2 裏作としての麦栽培
(3)畑地の利用
1 普通畑の利用
2 センゼイの利用
(4)その他の土地利用
1 桑畑の利用
2 果樹栽培
3 畦畔の利用
5 すまいと民俗
(1)屋敷地の利用
1 屋敷まわり
2 庭の地物
3 敷地内の付属施設
(2)農家のすまい
1 母屋の概観
2 母屋の間取り
(3)すまいの利用
1 ダイドコロの利用
2 畳部屋の利用
(4)生活を支えた主な燃料
(5)宅地内の生業
1 養蚕
2 家畜の飼養
3 農閑余業
第2章 社会と民俗
1 ムラの組織と運営(1)地域の概観と範域
(2)地域区分
(3)町内会と役員
(4)町内会の財政
2 ムラの構成員
3 相互扶助のしくみ
(1)相互扶助と地域組織
(2)葬式と相互扶助
(3)農業と相互扶助
(4)婚姻と相互扶助
4 ムラの諸集団
(1)町内各種集団
(2)子ども達と祭礼
(3)祭りと集団
5 親族と同族
(1)地域区分と同姓集団
(2)縁組と親戚
6 家と家族
(1)家族生活
(2)身上回し
(3)跡継ぎ
(4)家例
(5)分家
(6)隠居
(7)位牌分け
7 世間の広がり
(1)通婚圏
(2)交易
1 農業と交易
2 商人・職人と交易
(3)芸能・娯楽
(4)教育
第3章 象徴と民俗
1 ムラの音と光(1)ムラの音
(2)ムラの光
2 境界と民俗
3 家の神仏
(1)神棚と屋内神
(2)仏壇と位牌
(3)屋敷神
4 ムラの社寺と信仰
(1)鎮守
(2)寺院
(3)小祠と堂
5 四季のまつり
(1)新しい年を迎える―正月行事―
(2)春まつりのころ―春から夏の行事―
(3)先祖を迎える―盆行事―
(4)収穫のころ―秋から冬の行事―
6 人生儀礼
(1)産育
(2)婚姻
(3)葬送
7 講と信仰
(1)村内講
(2)代参講と社寺参詣
(3)講のネットワーク
8 俗信の世界
(1)予兆と禁忌
(2)卜占とまじない
(3)怪異
(4)民間宗教家の活動
9 芸能とあそび
(1)獅子舞
1 貝沢町の獅子舞
2 旧東組の獅子舞
3 西組の獅子舞
(2)子どもの遊び
10 伝説と世間話
(1)伝説
1 信仰的伝説
2 自然的伝説
3 社会的伝説
(2)世間話
1 動物にかかわる話
2 怪異・霊異・神仏など
3 人と家
4 村のくらしと出来事
第4章 民俗の地域性
1 都市近郊の自然と人(1)生産暦の変化
(2)耕地の利用
(3)宅地と生業
1 屋敷地と住居
2 宅地内の生業
(4)佐野窪の自然と人
1 集落と土地利用
2 川と水路
3 気象
2 都市近郊の社会と民俗
(1)佐野と佐野窪の社会
(2)上佐野町の家族と家の慣行
3 都市近郊の信仰と伝説
(1)上佐野町の信仰
1 家と屋敷の神
2 村の社寺
3 講と宗教者
(2)上佐野町の四季のまつり
1 新しい年を迎える―正月行事―
2 春祭りのころ―春から夏の行事―
3 先祖を迎える―盆行事―
4 収穫のころ―秋から冬の行事―
(3)上佐野町・佐野窪町の伝説と世間話
1 伝説
2 世間話
掲載日 平成29年6月7日
更新日 平成29年7月25日
アクセス数