『新編高崎市史 資料編8 近世4』(社会・文化)
刊行情報
A5版 本文1029ページ 平成14年刊行
目次
第1章 災害と騒動
第1節 災害解説
1 火災
1 正徳5年正月 碓氷郡中豊岡村峯岸家火事見舞帳
2 寛政10年正月 高崎城下本町より出火記録
3 享和3年閏正月 高崎城内家老長坂六郎家屋敷屋根より出火記録
4 天保5年10月 群馬郡西貝沢村伊勢五郎、不動寺へ火元入寺につき届
5 天保12年6月 片岡郡石原村石昌寺焼失記録
6 嘉永6年12月 群馬郡江木村甚右衛門、真楽寺へ火元入寺につき届
7 安政3年5月 倉賀野宿大火書上
8 自文久2年2月至文久2年5月 大火により御家中焼失、灰片付人足等につき廻状
9 文久2年4月 群馬郡下小鳥村名主太兵衛、本町より出火の節格別の働きにつき褒美申渡書
10 元治2年2月 倉賀野宿鎮守における鎮火祭執行記録
11 年次不詳 倉賀野宿出火類焼家等覚書
2 風水害・早魃
12 寛保2年8月 大満水の次第書上
13 享和2年6月 大雨・大風による被害記録
14 享和3年8月 大嵐・降雹記録
15 文化13年閏8月 大風吹き家吹潰しにつき御救麦下される
16 文化14年 大日照りにより御手当米下される
17 文政3年5月 長雨降り麦・蚕被害記録
18 文政4年 大旱魃記録
19 天保4年8月 大風により困窮記録
20 天保8年 穀物値段高騰記録
21 弘化3年9月 大洪水による舟運等被害状況記録
22 安政3年8月 倉賀野宿大風雨による家・物置等被害書上
23 安政6年7月 烏川・鏑川洪水記録
3 浅間焼け
24 天明3年8月 群馬郡中大類村砂捨て場などにつき願
25 天明3年9月 群馬郡滝村砂降り難儀につき慈悲願
26 天明3年9月 群馬郡西横手村浅間焼けによる被害状況書上
27 天明3年9月 群馬郡中大類村浅間焼け・長雨により不作につき倹見願
28 天明3年秋 癸卯災異記
29 天明3年11月 群馬郡上小鳥村新田年貢割付状
30 天明3年11月 群馬郡上小鳥村年貢割付状
31 天明4年2月 群馬郡滝村堰浚人足賃拝借願
32 天明4年9月 群馬郡滝村において新規百姓5軒取立のため金拝借願
33 天明6年6月 浅間焼けにより破損した植野堰の御普請負担割合につき訴訟一件済口証文
34 天明7年8月 群馬郡中里村田方砂置場引歩帳
35 寛政5年4月 群馬郡下滝村善兵衛拠出金利分を以、矢中村潰百姓跡株取立仕法につき一札
36 寛政9年10月 群馬郡下小鳥村砂置御手当米調帳
37 年次不詳 群馬郡西横手村砂降り及び火石・泥押入による潰地書上
38 年次不詳 群馬郡西横手村火石泥砂押上場所絵図
4 備荒・救済
39 宝永元年9月 群馬郡下滝村社倉由来書
40 寛政元年7月 群馬郡下滝村名主善兵衛、急難に備え貯穀並びに手当置金の仕法につき覚書
41 寛政4年4月 群馬郡矢中村退転百姓名前書上
42 寛政8年10月 群馬郡下滝村村方貯穀書上帳
43 天保2年2月 群馬郡中里村手余地書上帳
44 天保9年3月 群馬郡行力村郷蔵普請入用帳
45 文久2年4月 高崎藩領分村々貧民助成・産育手当貸付金積立仕様帳
46 文久3年 群馬郡上小鳥村極貧窮人拝借米返納年延願
47 元治元年3月 群馬郡上佐野村貧窮人取扱米割合書上帳
48 元治元年5月 群馬郡和田多中村貧窮人御救助米調帳
49 元治元年10月 群馬郡和田多中村御救助米割渡し帳
50 慶応2年6月 群馬郡下小鳥村極貧窮者取調書上帳
51 慶応3年6月 村々貯穀囲蔵修復入用につき岩鼻役所より触写
52 慶応4年3月 群馬郡八幡原村窮民救助につき奇特人・窮民連名帳
53 明治3年7月 片岡郡石原村郷蔵修復につき、松木10本下さる様願
54 明治3年9月 岩鼻県下へ窮民救育のため養豚場取建につき達書
55 明治3年10月 烏川等出水により困窮につき、群馬郡下小塙村金・麦拝借願
56 明治3年12月 高崎藩領分村々不熟につき拝借米願
57 明治3年12月 高崎藩領分村々不熟につき拝借米請書
58 明治3年12月 高崎藩領分村々不熟につき拝借米借用証文
59 年次不祥 高崎藩領分村々極貧窮の者取調の沙汰につき廻状
60 年次不詳 上郷村々極貧窮の者共へ救助致し方につき廻状
5 荒地・治水
61 天明3年8月 碓氷郡下大島村石高・反別書上
62 年次不詳(天明4年カ) 大信寺寺領砂除一件につき書上
63 文政5年7月 群馬郡八幡原村内井野川・烏川合流地点の畑流失につき引歩願
64 文久3年4月 群馬郡下飯塚村町作分高崎城下磐打町勧農地田畑取調控
65 慶応4年9月 群馬郡八幡原村田方水腐場立毛内見合附帳
66 明治3年12月 群馬郡下小塙村土砂入潰地取調書上帳
67 年次不詳 大信寺寺領砂除につき願
第2節 騒動
解説
1 一揆・世直し・騒動
68 元和3年正月 群馬郡下小鳥村農民惨殺事件
69 明和2年正月 吉井河原での寄合につき報告書
70 明和2年正月 曽木河原での寄合につき報告書
71 明和2年正月 高崎助郷24ヶ村の動静報告書
72 明和2年正月 吉井宿の動静報告書
73 明和2年正月 村々惣代が高崎宿問屋場へ罷出るを差留めるべきか伺い書
74 自安永9年9月至天明元年8月 絹運上騒動荒増記録
75 天明元年8月 絹運上百姓騒動記
76 天明元年8月 高崎城下新町大黒屋襲われる
77 天明元年9月 絹運上騒動につき改料用捨の歎願書その他写し
78 天明元年9月 群馬郡元総社村より騒動に加わりの者無き旨の請書
79 天明元年11月 絹運上騒動一件につき概略書留
80 天明3年10月 高崎領農民年貢減免一揆
81 慶応2年6月 高崎・安中両藩岩鼻陣屋へ出陣
82 慶応2年6月 徒党高崎町接近につき触書
83 慶応2年6月 新町宿と藤岡町の打ちこわし
84 慶応2年6月 打ちこわしの原因は生糸運上
85 慶応4年2月 所々打ちこわしにつき高崎藩兵出動
86 慶応4年2月 高崎領内不穏につき外出禁止令
87 慶応4年3月 箕輪村打ちこわしにつき高崎藩兵出動
88 慶応4年3月 村々騒立につき岩鼻陣屋警衛の手当金受取
89 慶応4年3月 世直し一揆煽動者取調命令
90 慶応4年3月 徒党禁止につき東山道総督府布告
91 慶応4年3月 打潰騒動中日記
92 自文久2年2月至明治元年9月 高崎城下新町御伝馬相続差支につき歎願書付写
2 五万石騒動
93 明治2年10月 群馬郡下小塙村畑方永納・田方延口米減免などにつき願
94 明治2年10月 群馬郡村々騒動につき処置伺い
95 明治2年10月 群馬郡江木村など6ヶ村惣代より、政府との年貢減免交渉報告につき廻状
96 明治2年10月 高崎藩農民願の義、1ヶ年限り御聞き届けにつき御達写
97 明治2年10月 強訴の頭取の処置伺い書
98 年次不詳(明治2年10月カ) 上・西・下3郷31ヶ村直訴状下書
99 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡筑縄村傘連判状
100 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡菊地村傘連判状
101 明治2年10月 群馬郡上小塙村傘連判状
102 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡楽間村傘連判状
103 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡上小鳥村傘連判状
104 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡北新波村傘連判状
105 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡上飯塚村傘連判状
106 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡南新波村傘連判状
107 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡大八木村傘連判状
108 年次不詳(明治2年10月カ) 群馬郡下小鳥村傘連判状
109 明治2年10月 群馬郡浜川村傘連判状
110 明治2年11月 1ヶ年限りの減免では難渋につき岩鼻県宛歎願書
111 明治3年2月 頭取処刑につき市政局触書
112 明治3年2月 惣代の処刑執行につき請書
113 明治3年10月 民部省へ越訴した61ヶ村惣代2名に対する助命歎願書
114 明治3年 群馬郡4郷50ヶ村惣百姓より、畑方永納・田方延口米減免につき高崎知事役所宛歎願書
115 年次不詳 群馬郡上小塙村畑方永納願
第2章 世相と生活
第1節 家解説
1 相続
116 元禄9年3月 群馬郡下滝村久次郎母隠居免の畑の配分につき手形
117 宝暦13年正月 倉賀野河岸問屋須賀家家督譲渡目録
118 安永6年2月 群馬郡八幡原村三右衛門病死につき、世倅三之丞を元右衛門と改名し百姓役願
119 寛政8年3月 群馬郡下滝村勝之助病身につき、倅七郎兵衛に百姓株相続願
120 寛政12年5月 群馬郡下滝村三右衛門後家みつ、跡式相続の者無く家出につき詫状
121 文化4年正月 群馬郡浜川村彦兵衛方跡式相続養子引取証文
122 天保2年6月 長井彦右衛門遺言状
123 嘉永2年正月 群馬郡柴崎村米右衛門家内4人、中里村徳兵衛跡式相続につき人別送り一札
124 嘉永7年3月 群馬郡上大類村百姓つね吉ら4人、中里村へ相続人に差遣しにつき人別送り一札
125 明治3年12月 政兵衛後家きみ、夫・養子共に病死し、永七夫婦を相続人に貰受の処、不行届につき詫状
126 年次不詳(明治4年11月カ) 宮崎家家督相続につき達
2 縁組・離縁
127 享保17年8月 緑埜郡鮎川村藤左衛門姉、姪を差添え群馬郡八幡原村平七女房に縁組につき人別送り一札
128 享保17年10月 群馬郡岩鼻村庄助、八幡原村十兵衛婿養子に差遣す処女房相果、帰村につき人別送り一札
129 延享3年2月 群馬郡大久保村組頭次右衛門抱兵右衛門、上滝村全右衛門跡式養子につき人別送り一札
130 宝暦7年8月 越後国大田村はや、群馬郡中大類村仁右衛門方へ養女証文
131 宝暦9年9月 群馬郡八幡原村権兵衛妻不縁につき荷物請取覚
132 宝暦9年9月 群馬郡八幡原村権兵衛女房離縁、兄引取につき人別送り一札
133 安永7年2月 群馬郡下滝村伝兵衛弟、綿貫村平七婿養子に縁組につき人別送り一札
134 天明7年2月 群馬郡下滝村■兵衛娘、不縁にて立帰り、元総社村へ縁付につき証文
135 天明7年3月 離別の妻より出生した子の引取方等につき問合
136 寛政5年3月 武州児玉郡小茂田村伝七、群馬郡八幡原村勘十郎婿に差遣すにつき請合証文
137 寛政8年8月 群馬郡南下村与右衛門女房離別につき、下滝村善兵衛預かりの者かのを女房にしたく願
138 文化8年3月 群馬郡八幡原村群蔵、下滝村へ養子縁組の処、不縁により立帰りにつき人別送り一札
139 文政10年2月 高崎城下鍛冶町惣吉娘たか、岩五郎妻に縁組の処、家出一件
140 天保6年 群馬郡八幡原村義兵衛身持放埓につき勘当・帳外願
141 天保10年3月 群馬郡西貝沢村作兵衛娘とき、綿貫村庄三郎女房へ縁付につき人別送り一札
142 天保10年6月 群馬郡綿貫村庄三郎女房とき離縁につき三行半
143 明治4年9月 群馬郡中泉村縁談取縺れにつき訴状
144 年次不詳 群馬郡下斎田村喜蔵女房やす縁組につき結納金預かり覚
145 年次不詳 斎藤粂右衛門三女再縁組願
146 年次不詳 斎藤粂右衛門三女再縁組許可書
3 奉公人
147 宝暦10年2月 群馬郡中大類村年季奉公給金請取手形
148 安永3年9月 群馬郡板井村八之助、倉賀野宿飯売下女きよ誘出し一件につき済口証文
149 安永4年11月 群馬郡上滝村奉公人喜右衛門不届につき詫状
150 安永6年2月 群馬郡下滝村奉公人譜代帳
151 天明6年3月 群馬郡八幡原村奉公人亀次郎欠落につき給金返済証文
152 文化11年6月 倉賀野宿下女奉公人過人数の者引取につき請書帳
153 文政7年8月 越後国三島郡小島谷村ちい、倉賀野宿飯売下女年季奉公人請書
154 天保7年8月 群馬郡八幡原村平吉不奉公につき給金返金証文
155 天保12年閏正月 群馬郡中尾村にて越中国新川郡津和田村奉公人きん・由五郎病死、国許遠路につき取置願
156 嘉永元年9月 越後国蒲原郡一ノ木戸きん、倉賀野宿飯売下女年季奉公人請状
4 家出
157 明和5年 群馬郡八幡原村才二郎、村内の娘と家出の後離別につき内済証文
158 天明2年6月 群馬郡下滝村百姓文七家出につき届
159 天明2年7月 群馬郡下滝村百姓文七家出尋につき、島野村より返答書
160 天明2年9月 群馬郡下滝村百姓文七家出、50日限にて尋ねるも行方知れざるにつき届
161 天明3年3月 群馬郡下滝村百姓文七家出につき、弟文助へ跡株願
162 天明3年4月 群馬郡下滝村百姓文七家出、跡株を弟文助方へ仰付られるにつき一札
163 寛政4年6月 群馬郡下滝村百姓文七家出、さらに跡株相続の弟文助家出につき届
164 寛政9年11月 群馬郡下滝村百姓久兵衛一家家出尋につき、東国分村より返答書
165 文化6年3月 天田善兵衛店五兵衛大金使い込み欠落につき、女房せき引請証文
166 文化6年4月 天田善兵衛店五兵衛欠落の節、群馬郡上滝村新右衛門方へ預け置きの銭善兵衛へ返却につき一札
167 文化7年3月 群馬郡下滝村若者家出尋一件につき一札
168 文化11年10月 群馬郡八幡原村弥助家出につき届
169 文政2年5月 高崎城下連雀町名主七郎右衛門、借金により年貢米使い込み出奔記録
170 文政7年7月 群馬郡中里村勘五郎借金により家出し緑野郡中村にて日雇稼の処、引き戻しにつき届
171 天保3年10月 銚子領の百姓家出の際の取計方につき書上
172 天保14年2月 郡奉行支配足軽出奔につき届
173 嘉永元年4月 群馬郡東貝沢村吉五郎家出の処、先非を後悔し生村へ立戻りたきにつき帰帳願
174 明治元年10月 群馬郡上小鳥村源右衛門、家出の後改心し先非を後悔の為帰帳願
第2節 世相・生活
解説
1 博徒・無宿・博奕
175 寛保3年12月 群馬郡八幡原村において博奕打の者無き旨などにつき届
176 天保9年 倉賀野宿又六、手配の無宿人を差押え代官手代へ差出につき褒美申渡
177 天保12年10月 片岡郡石原村地内にて無宿龍助手疵を負い候一件口書
178 天保15年12月 群馬郡中大類村佐之七博奕催し逃亡、行方不明につき除帳願
179 安政5年3月 群馬郡八幡原村にて無宿人病気につき介抱一件届
180 安政5年4月 群馬郡八幡原村にて無宿人病死につき見分願
181 安政5年5月 群馬郡八幡原村にて無宿人病死、検使見分のうえ下知につき請書
182 慶応4年7月 博徒・賊徒徒党し押借・強談一件につき説得帳
183 明治3年正月 群馬郡八幡原村百姓茂平他6名、福引を行い召捕えられ入牢につき御憐愍御沙汰願
2 祭礼
184 寛保3年8月 倉賀野宿八幡祭礼出し物番付届
185 文化7年10月 碓氷郡上豊岡村日待祭礼順番取極め連印書
186 文化8年正月 上郷組の内13ヶ村年番日待踊取極め
187 文化11年4月 日待踊につき廻状並びに榛名山太々納方覚
188 文政3年8月 群馬郡西貝沢村鎮守祭礼につき獅子舞踊願
189 文政8年7月 獅子太鼓1組注文請書
190 嘉永5年3月 片岡郡石原村鎮守小祝明神祭礼につき神楽修行願
191 安政2年正月 倉賀野宿道祖神祭礼につき高崎役所触書
192 万延元年9月 群馬郡行力村鎮守祭礼獅子舞入用帳
193 万延2年 群馬郡八幡原村仕来村立替物覚
194 慶応3年5月 片岡郡石原村祭礼手当金下渡願
195 明治2年2月 王政御一新により手踊許可につき上郷組手踊組合村取極め帳
196 明治4年3月 碓氷郡中豊岡村手踊り役割り帳
197 明治4年7月 群馬郡八幡原村鎮守八幡大神祭礼年番宿並びに世話人順帳
198 明治4年9月 群馬郡八幡原村鎮守八幡大神祭礼入用割合帳
199 明治4年11月 倉賀野宿神庫建築手伝連名帳
200 年次不詳 倉賀野宿八幡祭礼番付届
3 祈願
201 文政8年6月 群馬郡柴崎村天王社豊熟祈祷につき出張願
202 天保11年9月 殿様不快につき群馬郡新後閑村金毘羅宮において全快祈祷願
203 弘化2年6月 日照につき倉賀野宿において雨乞記録
204 嘉永2年3月 群馬郡下飯塚村において痢病流布につき悪魔払願
205 嘉永3年3月 碓氷郡下豊岡村若宮八幡宮豊熟祈祷獅子舞入用内訳
206 嘉永6年6月 倉賀野下町諏訪大明神における雨乞祈念記録
207 安政5年 倉賀野宿におけるコロリ疫神遷却神事記録
208 安政7年3月 倉賀野宿豊熟祈祷諸入用控帳
209 文久元年6月 榛名山雨乞登山始末控
210 慶応元年閏5月 雨天続きのため大染寺・石上寺において快気祈祷を行うにつき達
211 明治2年3月 豊熟祈祷5ヶ郷村々人別帳
4 参詣
212 安永2年3月 群馬郡貝沢村不動寺旦那惣八、坂東巡礼につき往来手形
213 文化4年2月 群馬郡稲荷新田村文左衛門、諸国行脚につき往来手形
214 文政8年3月 江戸勝林寺旦那伝次郎、京都本願寺参詣・諸国神社仏閣巡拝のための往来手形写
215 天保5年正月 榛名山・峠山へ定例代参につき廻状
216 自弘化2年9月至平成12年11月 高崎城下新町三峯山代参講、初穂料等請取証
217 嘉永2年正月 伊勢・奈良・金毘羅山など見聞日記
218 嘉永5年閏2月 倉賀野宿須賀庄兵衛四国巡りにつき道中入用控
219 嘉永5年12月 群馬郡下小鳥村梅山直吉ら伊勢参宮につき餞別・土産物書上帳
220 嘉永5年12月 群馬郡下小鳥村梅山直吉ら伊勢参宮につき道中記
221 安政4年5月 群馬郡江木村真楽寺檀家弁之助、諸国堂場仏閣参詣巡行につき往来手形
222 慶応元年6月 群馬郡西貝沢村米蔵、信濃国善光寺参詣につき横川関所鑑札頂戴願
223 慶応3年正月 日光参詣につき道中記
224 年次不詳 群馬郡西貝沢村伊勢御初穂帳
225 年次不詳 群馬郡下斎田村伊勢御初穂帳
5 湯治
226 文化7年7月 群馬郡下芝村出家、沼田・川端の湯へ入湯につき通行手形
227 天保11年7月 群馬郡西貝沢村名主次郎右衛門疝気につき川原湯入湯願
228 嘉永元年8月 四万湯本湯治費用書上
229 嘉永3年正月 倉賀野宿問屋年寄須賀庄兵衛、癪気につき箱根入湯願・添書並びに伊勢参宮・金毘羅参詣届
230 嘉永3年8月 片岡郡石原村名主山口太郎平眼病治療のため草津入湯願並びに江戸滞在日延願
231 嘉永7年8月 倉賀野宿問屋年寄須賀喜太郎、癪気につき信州渋温泉入湯願
232 文久2年閏8月 片岡郡石原村名主山口太郎平眼病につき草津入湯願
233 明治2年6月 高崎城下田町問屋大谷三右衛門川原湯入湯願
6 褒賞・救恤
234 文化5年8月 群馬郡下滝村奇特人書上帳
235 嘉永2年6月 群馬郡下飯塚村定次郎方にて男子出生につき石上寺へ産育施し願
236 安政3年正月 群馬郡下飯塚村産育施し受取証文
237 安政5年12月 群馬郡下小鳥村組頭太兵衛、孝心奇特により褒美を下されるにつき諸色控帳
238 万延2年正月 片岡郡石原村組頭市郎右衛門、初納皆済褒美として鍬1丁下される
239 文久2年閏8月 80歳以上の者に下された銭につき群馬郡八幡原村請書
240 文久3年4月 群馬郡下飯塚村源次郎方双子出生届並びに出役見分につき請書
241 文久3年12月 群馬郡下飯塚村房吉農業出精につき届
242 慶応2年9月 群馬郡下小鳥村あて御救麦につき達
243 慶応3年7月 群馬郡中里村請負夫銭・臨時夫銭・入草・捨子入用割合取立帳
244 明治3年11月 群馬郡下小鳥村又吉女房出産につき養育金受取書
7 寺子屋
245 享和3年正月 倉賀野宿寺子屋手習門弟帳
246 文化10年正月 群馬郡西貝沢村寺子屋門人帳
247 文政8年3月 群馬郡中大類村高井仁右衛門へ弟子入りにつき起請文
248 天保2年2月 高井仁右衛門墓誌銘
249 天保14年3月 高崎往来
250 自嘉永元年10月至嘉永4年正月 碓氷郡上豊岡村飯野家手習中諸事控
8 年中行事
251 安永9年10月 閭里歳時記
252 天明2年4月 高崎城下田町設楽家年中行事に関する飾り物絵図
253 文政13年正月 緑埜郡阿久津村川鍋家万事覚
254 文久2年正月 碓氷郡上豊岡村飯野家年中行事雑記
9 世相
255 嘉永2年11月 倉賀野宿庚申待鬮割
256 嘉永6年正月 小児共の往来の者より銭ねだり取るなどの所業につき関東取締出役より諭達
257 安政7年3月 群馬郡中尾村頼母子金借用証文
258 年次不詳 高崎城下本町頼母子笑講仕法
第3章 宗教
第1節 寺院と寺院組織解説
1 大信寺
259 慶長11年9月 不残上人の学業と紫衣成
260 年次不詳(元和3年8月カ) 大信寺への入寺につき不残上人書状
261 元和3年10月 不残上人遷化につき増上寺源誉上人書状
262 慶安2年10月 大信寺別時道場法度
263 慶安2年10月 大信寺別時結衆順番
264 寛文5年12月 徳川忠長三十三回忌法事次第
265 寛文9年7月 不残上人紫衣成遺物寄付状
266 元禄8年8月 大信寺由緒並びに什物等書上
267 正徳4年11月 大信寺門前住人の役負担申付
268 享保17年5月 大信寺へ田畑永代寄付証文
269 宝暦9年4月 勢州松坂樹敬寺から大信寺へ寺送り証文
270 文化6年7月 大信寺へ檀方加入願
271 文政5年閏正月 群馬郡下和田村御朱印地の御領分並取扱願
272 年次不詳 高崎大手門内乗輿願
2 慈眼寺
273 寛文4年10月 慈眼寺僧徒に対し21ヶ条規定書
274 元禄8年3月 古義一派法談について取り決め
275 元禄8年 沼田領古義一派への覚書
276 享和元年3月 灌頂僧名帳
277 享和2年10月 慈眼寺配下寺院の格式覚
278 文化5年正月 慈眼寺寺役勤方につき覚書
279 弘化3年5月 慈眼寺末寺後住決定権に関わる願書
280 弘化4年5月 葬式出入につき慈眼寺返答書
281 年次不詳 慈眼寺無住となり管理方注進
3 清水寺
282 宝永2年12月 高崎藩から清水観音御供料寄進証文
283 宝永7年6月 藩主転封後も清水観音御供料に変更なき旨御達
284 自明和5年至文化12年 片岡郡石原村清水寺記録
285 文政7年3月 清水寺神楽殿屋根の銅葺請負証文
286 文政9年5月 拝殿屋根銅葺代金支払い難渋につき訴訟願書
287 自安政3年至安政4年4月 千手観音御開帳覚書
288 安政6年6月 清水寺住職寺院経営につき始末書上
4 不動寺
289 寛文13年6月 護摩堂の慈眼寺末寺当否をめぐる訴訟返答書
290 寛文13年8月 護摩堂を末寺と主張する緑埜郡木部村安楽寺より訴訟願書
291 寛文13年9月 慈眼寺末寺と主張する護摩堂側の返答書
292 元禄2年正月 群馬郡貝沢村護摩堂由緒書
293 宝永4年正月 高野山無量寿院より慈眼寺末寺へ申渡書
294 寛延4年8月 役寺8ヶ寺の不忠節につき慈眼寺より訴訟願書
295 明和4年5月 群馬郡貝沢村不動寺住職歴代相続記
296 明和4年5月 不動寺17世良治の事績
第2節 神社と神職の活動
解説
1 高木家文書
297 寛延3年 倉賀野宿諏訪大明神・雷電宮御除地について奉行所宛倉賀野町禰宜高木左近覚書
298 天保7年6月 五人組離組につき寺社奉行宛倉賀野宿飯玉明神神主高木織衛ら口上書
299 慶応4年9月 倉賀野宿諏訪大神等へ高木雅楽を神勤させたき旨、弁事伝達所宛神主高木出雲口上書
300 慶応4年9月 王政復古により山名村八幡宮の神事を回復したき旨、弁事伝達所宛神主高木和泉口上書
301 明治2年正月 御一新につき神祇道信仰のもの誓詞議定書
302 明治2年4月 御一新につき邪宗門改めを社家がおこないたき旨、神祇官事務宛倉賀野神社神主高木出雲建言書
303 明治2年7月 倉賀野宿住の2人についた野狐宛退散神勅
304 年次不詳 御一新につき飯玉大神祭礼ほかについて弁事伝達所宛神主高木伊織願書
2 矢口家文書
305 慶安4年2月 碓氷郡八幡村八幡宮定写
306 寛文5年7月 徳川家綱朱印状写
307 元禄4年12月 碓氷郡八幡村八幡宮定
308 元文3年2月 八幡宮別当神徳寺へかかる訴訟につき寺社奉行宛社家冨賀津土佐・矢口丹波一札
309 宝暦10年8月 八幡宮別当神徳寺と同宮禰宜・社人の出入内済につき寺社奉行宛禰宜・社人ら済口証文
310 天明3年 八幡宮禰宜・下社人の先格を破る勤め方につき別当神徳寺訴状
311 天明4年2月 八幡宮神前御番勤めにつき社家矢口丹波守宛勤人常7証文
312 文政4年10月 八幡宮社家矢口丹波らの大聖護国寺離檀につき議定証文
313 文政6年2月 神主号の停止につき八幡宮禰宜矢口丹波書付
314 天保2年3月 神主号を仰せ付けられたき旨寺社奉行宛八幡宮禰宜矢口丹波願書
315 天保2年4月 八幡宮附姓名書上
316 天保2年8月 神事祭礼などの節の席順につき寺社奉行宛八幡宮神主・別当返答書
317 天保5年11月 八幡宮神主矢口丹波らの訴えにつき寺社奉行宛別当神徳寺預かり称名寺真純願書
318 天保10年11月 八幡宮修復議定書
319 慶応4年6月 神仏分離につき社寺裁判所宛八幡宮神主矢口丹波ら願書
3 吉田家・白川家と神職
320 文化9年9月 庭田家より降照神社祠官高井仁右衛門宛提灯寄進状
321 文化12年4月 稲荷の神事につき吉田家配下神主宛群馬郡柏木沢村平吉差出し一札
322 文化15年3月 僧侶・山伏・百姓が依頼する神楽につき吉田家役所宛神主山田播磨ら願書
323 天保12年閏正月 上野国神職集会規定連印帳
324 年次不詳 吉田家の正一位神階につき高井仁右衛門宛京都庭田家高坂頼母覚
325 年次不詳 碓氷郡において神祇道取締につき碓氷郡社家宛吉田家出役宮川某廻状写
326 年次不詳 瀧瀬主計を白川家神職に召し加えたにつき下斎田村村役人宛白川家家来新町宿瀧川大膳頼一札
第3節 諸寺社の動向
解説
1 諸寺社の動向
327 慶安2年3月 片岡郡乗附村臨済宗普済寺朱印地につき奉行所宛住持尊栄願書
328 元禄7年3月 臨済宗万年山普済寺年代之覚
329 宝永7年5月 遊行上人役所より時宗沙弥宛掟書
330 寛延3年12月 定家明神荘厳の順番変更につき古義真言宗西光寺宛群馬郡下佐野村当山派修験本学院一札
331 寛延4年2月 片岡郡乗附村臨済宗普済寺梵鐘鋳造のため大般若執行届
332 宝暦2年3月 群馬郡八幡原村古儀真言宗円福寺什物改帳
333 宝暦2年12月 真言宗新古順席帳
334 宝暦8年 群馬郡小鳥村蓮華院が新義真言宗大聖護国寺の末寺となるにつき一札
335 宝暦11年8月 緑埜郡山名村時宗光台寺本堂普請注文書並びに請合証文
336 安永6年3月 群馬郡上並榎村天台宗天龍護国寺掛物由緒覚書
337 年次不詳(寛政9年3月カ) 群馬郡矢島村古義真言宗眼聖寺血脈
338 享和元年2月 群馬郡下中居村古義真言宗発性寺明細書上
339 天保9年7月 曹洞宗興禅寺高崎城内より移転願につき上申書
340 天保14年5月 高崎城下新町普化宗清海寺籍帳
341 安政3年3月 碓氷郡鼻高村天台宗福泉寺分限明細帳
342 安政5年5月 群馬郡佐野村鎮守定家明神の社地立木進退につき別当出入一件
343 文久2年10月 当山派修験本清寺一家の離檀を訴えるにつき、代官所宛古義真言宗長寿院願書
344 年次不詳 寺院に女人を置かせざる旨、触書写
2 地域の人びとと寺社
345 天和2年3月 群馬郡柴崎村桜井一統より下之城村曹洞宗徳昌寺へ浅間山寄進証文
346 元禄14年8月 弟子が群馬郡上小鳥村の庵室の庵主になるにつき上小塙村大森院一札
347 元文2年10月 群馬郡西島村浅右衛門より矢島村古義真言宗眼聖寺へ毘沙門堂・多聞天寄進状
348 延享3年10月 群馬郡八幡原村社寺堂宇書上
349 延享5年5月 開基・山号につき寺社奉行所宛群馬郡西横手村曹洞宗善勝寺願書
350 延享5年6月 群馬郡西横手村曹洞宗善勝寺開基・山号の論争につき宿横手村喜左衛門ら返答書
351 宝暦9年4月 緑埜郡山名村時宗光台寺の稲荷森の狐が女に取り憑くにつき稲荷森に宮差置願
352 安永4年12月 群馬郡貝沢村古義真言宗不動寺7観音奉納供養記
353 寛政11年2月 十一面観音などの別当につき東学院宛持ち主清五郎依頼状
354 文化14年7月 碓氷郡豊岡村鎮守若宮八幡宮は村持ちの旨、上豊岡村村役人ら書上
355 年次不詳 外宮御師三日市太夫次郎名代の高崎伊勢殿垣屋平太夫より寄付願(版)
356 年次不詳 碓氷郡中豊岡村伊勢殿は内宮御師の旅宿の旨、内宮御師上野清大夫書上
357 年次不詳 薬師如来修理注文請書
358 年次不詳 弘法大師座像・箱厨子注文請書
3 維新期の寺社
359 明治元年10月 群馬郡矢島村古義真言宗眼聖寺寺領の安堵につき上大類村同宗安楽寺願書
360 明治2年7月 神仏分離につき上郷村々へ廻状
361 明治2年8月 東西貝沢村鎮守の五霊太神宮の祭祀などを西貝沢村に委ねるにつき群馬郡小八木村天台宗妙典寺証文
362 明治3年8月 群馬郡中尾村鎮守飯玉大明神の社務につき内済連印議定証文
363 明治4年7月 群馬郡八幡原村八幡大神を村惣鎮守とするにつき連印議定書
第4節 修験場
解説
1 当山派修験
364 寛文2年3月 不動免のかわりとして土地寄進につき、不動院あて群馬郡下京目村伝左衛門ら定書
365 享保16年10月 不動院一家離檀につき不動院あて群馬郡矢島村眼聖寺一札
366 延享3年4月 山号・寺号改につき当山派役所あて高崎城下徳蔵院触下不動寺ら5か寺一札
367 宝暦9年2月 群馬郡台新田村浅右衛門を弟子にとるにつき当山派役所あて不動寺願書写
368 天明元年7月 寿命院秀教の権大僧都職補任につき当山正大先達連判状
369 天明4年8月 不動寺相続にあたり離袈裟につき持明院あて庚申寺円淳ら一札
370 天明4年12月 和泉大明神を預かるにあたり群馬郡中京目村新兵衛あて不動寺覚書
371 寛政12年7月 不動院清全の法印職補任につき当山正大先達連判状
372 天保12年7月 不動院の院号職補任につき当山正大先達連判状
373 天保12年7月 不動寺明清の法印大先達補任につき三宝院御教書
374 明治2年7月 不動寺弟子太貫を和泉大明神に神勤させたき旨寺社役所あて不動寺届書
375 明治2年10月 和泉大明神の神勤をめぐり取縺れにつき5京目村内済議定書
376 弘化4年7月 庚申寺蔵版折り本庚申大青面金剛尊縁起(版)
2 本山派修験
377 宝暦10年2月 群馬郡八幡原村宝泉寺の支配替えにつき、群馬郡大友村年行事長見寺差出し一札写
378 安政2年10月 勢多郡萩原村宮本院の国中配札につき、群馬郡大友村年行事長見寺あて群馬郡八幡原村宝泉寺ら請書
379 安政4年7月 熊野牛王配賦につき群馬郡大友村年行事長見寺役者差出し印影
380 文久元年8月 群馬郡日高宿粂吉ら持ち新堀稲荷大明神の幣帛注連曳を群馬郡西国分村大蔵坊がするにつき議定一札
第5節 信仰の諸相
解説
381 寛永18年5月 愛宕秘法
382 文化13年3月 榛名山太々神楽銭覚
383 文政5年6月 倉賀野宿須賀長太郎宛大杉社別当船印
384 天保2年5月 葬式・墓碑・戒名等につき公儀より御触写
385 天保7年4月 勧化・餌差・浪人者等へ合力銭の額につき取極め
386 嘉永元年11月 高崎城下田町小川又四郎葬儀につき香奠帳
387 年次不詳 飯玉神前に於て武運長久・豊熟祈祷太々神楽を行うにつき廻文
第4章 文化
第1節 文芸解説
1 著述
388 年次不詳(天明3年カ) 文月浅間記
389 年次不詳(天保5年カ) 砂降記
2 漢詩
390 文化13年8月 帰雲山房絶句鈔
391 弘化3年 寒香園百絶
3 俳諧
392 明和6年 平花庵春帖
393 年次不詳(明和年間カ) くさまくら
394 安永4年4月 はいかい涅槃像
395 年次不詳(文政年間カ) 俳家百人集
396 天保3年 藍苔
397 天保13年2月 清水寺参道芭蕉花の雲句碑建立願
398 天保13年3月 花の雲
399 安政2年 名家競
400 安政5年 正風名家鑑
401 安政6年 俳諧三十六友
4 和歌・狂歌
402 安永5年4月 日光山紀行
403 文化8年 自讃狂歌集
404 文政10年 狂歌人物誌
405 天保5年3月 上野歌枕
406 安政4年3月 霞庵立雄居士追福狂歌合チラシ
407 安政4年12月 霞庵居士追福狂歌合番付
408 慶応2年4月 狂歌たての撰集
第2節 和算と医薬
解説
1 和算
409 明和5年11月 古今算法記難問解義
410 文化7年11月 八幡宮の算額
411 安政7年3月 八幡宮の算額
412 年次不詳 下小塙天満宮奉納算額題の解義
413 年次不詳 算術書
414 年次不詳 地方算法書
415 年次不詳 量地扇面用法
416 明治38年3月 関流伝来之目録
2 医薬
417 正徳4年正月 神農感応丸効能書
418 寛延2年8月 群馬郡八幡原村医師中村迪庵身元請合証文
419 天明元年7月 碓氷郡下大島村小暮良祐医業修業願
420 天明7年6月 碓氷郡下大島村医師木暮良祐、高崎城下九蔵町にて開業願
421 寛政5年10月 高崎藩藩医嶺春泰墓碑
422 天保6年4月 片岡郡石原村おまき疱瘡祝之帳
423 天保8年5月 時疫流行の節の薬法につき触
424 天保9年12月 死罪女人解骸につき問合せ・同返答書
425 弘化2年2月 高崎藩藩医工藤家由緒書
426 弘化3年8月 天休院様御定懐中覚書
427 嘉永2年6月 外科・眼科以外は蘭方制禁につき達
428 嘉永4年正月 群馬郡上小鳥村佐四郎売薬控
429 嘉永6年6月 家伝薬売弘メ世話方依頼
430 安政3年4月 高島昌軒解剖図序文
431 安政5年7月 和蘭兼学奨励の達
432 安政5年8月 時疫予防法及び日治法
433 安政5年9月 暴潟病流行につき薬法の廻状
434 安政6年6月 群馬郡中大類村高井家秘伝薬法規矩録
435 慶応2年9月 御寺泉涌寺御薬組合割賦方控帳
436 明治3年 邪毒病人容体書
437 明治3年2月 工藤俊榮種痘免許状
438 年次不詳 医師人数御尋につき鞘町より返答書
439 年次不詳 まごたろむし神仙孫子丸効能書
掲載日 平成29年6月6日
更新日 平成29年6月12日
アクセス数