このページの本文へ移動

外観写真

色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

やさしいブラウザ

トップ高崎市の歴史町村誌等> 『榛名町誌 通史編下巻』

『榛名町誌 通史編下巻』

榛名町誌通史編下

刊行情報

B5版 本文725ページ 平成24年刊行

付録

付図1 宝暦12年(1762)上里見藩松平家陣屋絵図(甘楽町指定重要文化財 個人蔵)
付図2 宝暦12年(1762)上里見藩松平家陣屋絵図 トレース図

目次

第1部 近世

序章 江戸時代の榛名地域の概要

第1章 領主の支配と村の成立
第1節 徳川家康の関東入国と村の支配
1 榛名地域村々の領主支配/幕府直轄領・幕府巡見使の廻村・御改革組合村の編成・大名領支配下の村々・旗本知行地の村々・寺社領の成立と推移
2 勝山藩白川陣屋とその支配

第2節 村の自治組織とその運営
1 村役人の成立と役割/村請制度・村役人の成立・村の生活運営・村役人の出自・村役人の機能・諸帳簿の保管と引継ぎ・村役人の選任と変容・村役人の給分・村役人給の使途・村入用と村入用帳
2 村の生活秩序の実態―村議定―/村法成立と連判の性格・組合村々の議定書
3 五人組制度と宗門改め―人的統制下―/五人組の前書の変遷・五人組の責務・宗門人別改めと寺請制度・宗門改帳の実態・村々の人別送り状

第3節 江戸時代の榛名地域の村々
1 自然と歴史的景観
2 近世村々の歩みをたどる/上里見村・中里見村・下里見村・上大島村・上室田村・中室田村・下室田村・神戸村・三ツ子沢村・宮沢村・十文字村・白岩村・上高浜村・下高浜村・本郷村

第4節 榛名地域の検地と年貢諸役
1 検地の概要と検地の実施/榛名地域の検地の実態
2 年貢諸役と経済的・人的負担/年貢収取のシステム
3 定免と検見―年貢高の決定―/検見法・定 免・貢租の実態・付加税と夫役
4 土地の開発と地主制への変容/土地の変動と地主制へ・土地の質入と流れ地の売買・コラム1 駒形明神祭礼の定め書

第2章 諸産業の展開と交通の諸相
第1節 榛名山麓の農林業
1 農業の諸相/耕地の概況・農業の実態と農作物・用水の確保と争論・害獣から農作物を守る
2 山野の利用と山論/山野利用の諸相・室田三か村と榛名山社人の境論・室田三か村と広馬場村ほか12か村の秣場争論・上里見村間野山の秣場争論・里見3か村と塚崎、剱崎、八幡村の秣場争論

第2節 諸産業の展開
1 農間余業の展開/村々の農間余業・養蚕と織物・榛名神社献納燈龍に見る諸商人・硝石の採取と■硝師・寺院建築に参加した諸職人・榛名山社家町の諸渡世
2 室田・神山の六斎市/室田・神山市の開始と景観・室田市の石座をめぐる争論・室田宿と神山宿の市立てをめぐる争論・下室田、神山宿の材木商人

第3節 榛名山周辺の交通と争論
1 榛名山麓の主な交通路/上野国内の主な街道と関所・榛名山周辺の脇往還・「上野国絵図」に見る信州街道
2 上信間の交通路をめぐる争い/北国街道と仁礼街道の争論・沓掛道と大戸通りの争論・室田宿と神山宿の馬継ぎ争論
3 中山道の宿場と榛名山麓村々の助郷/板鼻、安中宿と助郷の村々・将軍の日光社参と姫宮の通行・幕末期の参勤交代制の緩和

第4節 信州街道の人・荷物の往来
1 武家や庶民の往来/武家・大名の通行と宿泊・庶民の往来と道中案内・「榛名詣」に見る参詣の順路
2 諸大名の廻米と商荷物の輸送/室田宿の問屋と荷物輸送・信州諸大名の御城米輸送・山越え抜け道と荷物の付け通し
3 烏川の渡し場と水運/烏川の渡し場・烏川上流の舟運・材木の筏川下げ

第3章 社会と文化
第1節 災害と救済
1 江戸時代の災害と救済
2 水害/水害と中里見村光明寺・上室田村の川除普請願いと水害調査・下室田村川除普請・難解な普請用語・普請費用の一例
3 天明3年の浅間焼と降灰/浅間山の大噴火・火災の古記録
4 郷蔵と貯穀/飢饉への備え…郷蔵・高浜村の郷蔵管理・上室田村では糒の貯蔵
5 飢饉と救済/天明の飢饉・上室田村の飢え人調査・天保の飢饉・上室田村小児への撫育金・下里見村困窮人へ麦を配給・上室田村より拝借籾返済

第2節 村方騒動と幕末維新
1 徒党禁令/徒党禁止の御触・徒党禁令遵守の誓約書・神戸村の村民誓約書・下室田村の村民誓約書
2 村方騒動/悪者の入札延期と上室田村無量院・下室田村名主の選定で示談成立・本郷村の村方大騒動・村役人の返答書・老中へ駕籠訴・処分の発表
3 幕末維新/天狗党の通行と下室田村・吉井藩の歩兵取立て・世直し一揆・鬼金、鬼定・神山宿と打ちこわし

第3節 生活の諸相
1 質地・奉公/質地証文・奉公人請状・質物女子奉公人請状・上室田村出稼ぎ人の現況調査
2 博奕/そば茶屋出店に博奕注意
3 家訓
4 高浜村の家抱/家抱の自立
5 離縁状
6 興味深い事件/苗代に稗種を蒔き散らす・派手好み女房の託書・白岩観音で歌舞伎興行に処罰・神事祭礼や犯罪に関する規制と処罰・婚礼葬儀の振舞に関する申し合わせ規定

第4節 文化
1 俳諧
(1)榛名地域の俳諧/俳諧の広がり・近世後期の俳人の作品
(2)小林一茶『草津道の記』/俳文の概略・江戸出立日の設定の背景・江戸出立の月・旅の同行者・27日の宿猟師の家・群馬郡浜名と上の原・この旅は榛名神社参詣が目的・シベイ塚の考察
2 和歌
(1)榛名地域の和歌/榛名地域の和歌の流れ・歌人関橋守歌集と歌碑
3 漢詩
(1)榛名地域の漢詩人/当時諸家人名録など所収の詩人
4 紀行文
(1)中川久盛夫人著『伊香保記』/『伊香保記』の概要・榛名湖と周囲の山々
(2)並河誠所著『伊香保道記』/『伊香保道記』の概要・曽良榛名に生存か・榛名での曽良研究その後・榛名神社での老翁の立場
(3)跡部良顕著『榛名山雑記』/『榛名山雑記』の概要
(4)榛名湖・榛名神社来遊の紀行文

第5節 教育
1 寺子屋/室田地区の寺子屋・里見地区の寺子屋・久留馬地区の寺子屋
2 医術・医療/小野蘭山採薬の旅・榛名地域の医師・榛名地域の家伝薬
3 和算/はじめに・数学の絵馬「算額」・格天井の算額・多才な大澤呈延・中曽根宗■と門人
4 武術/馬庭念流の奉納額・小野派一刀流富岡大八・小野派一刀流中曽根新五郎
5 華道/正風遠州流・三雅流挿花
6 地誌/『榛名山志』

第4章 榛名地域の寺社と信仰を尋ねる
第1節 江戸時代のはじまりと寺社・村びと―江戸時代前期―
1 戦乱から江戸時代へ/江戸時代の寺社・宗教者・朱印地・朱印状を願う・宗旨改めと名主・長年寺の動向・僧侶の位置・寺僧侶の地位
2 参詣・巡礼/榛名山の御師・白岩観音・六坊のようす

第2節 支え・支えられる寺社・宗教者―江戸時代中期―
1 檀家の活動/家の成長・日牌料・質地の寄附・除地の購入・法名・一族の興隆と寺
2 寺と地域社会/祓いの札・入札札開き延期・書物葬礼・寺をめぐる風景
3 寺社の組織と村/無量院と斉渡・無量院の住職・無量院の謝罪・本末関係の村びと・江戸時代の宗派、教団・山伏の葬儀・神位をもらう・神供、費用

第3節 社会の成熟と寺社・信仰―江戸時代後期―
1 参詣・巡礼者と榛名地域/参詣・巡礼・横通り・物見遊山・白岩観音・残された往来手形・旅人と村・参詣の旅
2 寺社・宗教者と村/末寺への昇格・住職と筆子・光明寺の住職・檀中の論理・寺院の論理・無住を願う檀那・白岩観音の朱印地・虚無僧の徘徊・幕末 維新期へ

第4節 榛名神社
1 近世をむかえた榛名神社
(1)山内組織/学頭と別当・山内の組織
2 榛名信仰の興隆
(1)参詣のようす/榛名講の発生・江戸太々神楽講・村々の榛名講と太々神楽講・大名家の代参・武士の参詣
(2)神楽/神楽の歴史・神楽の組織と神楽奏上・巫女役の確保・争論の顛末
(3)衆徒・御師の役割と年中行事(祭典)/衆徒・御師の役割・榛名山巌殿寺の年中行事
3 幕末・維新の榛名山巌殿寺
(1)神仏分離/神仏分離の実態・榛名神社の自主経営と御留守居等の還俗
(2)仏体仏具伐採倒木の検分/ことの発端・検分の実施
(3)新居守村の派遣/新居守村の榛名登山・新居守村による神仏分離
4 檀廻と杉並木
(1)御師・手代の檀廻/檀廻・慶応2年の吉井檀廻・大麦の行方・檀廻の経費から・集めた大麦・檀廻と御師・手代
(2)榛名神社の杉並木/榛名神社参詣の道・杉並木の位置・杉並木の形状と数
参考・引用文献(近世)
 

第2部 近代現代

序章 通史編「近代現代」の概要

第1章 町村の沿革
概説
第1節 連合村の成立
1 大小区制/大小区制とは・連合村の成立

第2節 連合村の分離

第3節 明治時代における町村の合併/室田町、里見村、久留馬村の誕生・室田町と久留馬村2村の合併・「群馬郡」の誕生

第4節 室田町の町制施行

第5節 榛名町の誕生

第6節 榛名町の高崎市への編入合併

第2章 行政状況
概説
第1節 行政事務機関/室田村役場の沿革・久留馬村役場の沿革・里見村役場の沿革・榛名町役場の建設・高崎市榛名支所の開所

第2節 役場職員の職掌・分掌

第3節 行政組織
概説
1 各地区の助役、収入役名/室田村(町)・里見村・久留馬村
2 榛名町の助役、収入役名/榛名町
3 教育長/室田町・里見村・久留馬村・榛名町
4 大字主任について
5 補充

第4節 議会・選挙/「群馬県布達全書」・室田、里見、久留馬村の村議会・選挙管理委員会の発足

第5節 行政補助組織

第6節 国・県・広域圏行政機関

第3章 経済財政状況
概説
第1節 経済財政/経済不況
第2節 地租制限外賦課税

第4章 村(町)勢状況
概説
第1節 村誌・郡村誌
第2節 位置・地勢・面積
第3節 人口・戸数

第5章 各種基盤整備
概説
第1節 地租改正
第2節 基本財産蓄積
第3節 簡易水道/里見村の簡易水道・室田町の簡易水道
第4節 農地改革/室田町について・久留馬村について

第6章 産業・経済
概説
第1節 農林水産業および関係団体の概説
1 村の産業
(1)久留馬地区
(2)室田地区
(3)里見地区
2 養蚕
3 製糸業の遷り変り
(1)産業組合の誕生
(2)碓氷社による工場建設の沿革/碓氷社と社会教育
(3)その後の養蚕・製糸
4 農業振興への道
(1)明治期から昭和初期の状況
(2)国家総動員法の成立と供出・配給
(3)戦後の農業
(4)新農山村建設総合対策
5 農業基本法について/コラム1 水稲品種室田旭について
6 果樹
(1)共同選果場
7 畜産の変遷
8 土地改良事業

第2節 林業について

第3節 水産業
1 採氷
2 漁業

第4節 気象災害

第5節 農業関係諸組合
1 産業組合→農業会→農協へ
2 養蚕農協と農業共済組合

第6節 榛名地域の商工業の変遷
1 鉱業と幻となってしまった里見軌道
2 発電事業
3 戦後の進出大型工場
4 榛名地域商工業の歴史
5 初期の化学肥料と「金肥」
6 醸造業
7 精米、製粉について
8 市と縁日
9 榛名町商工会員企業別リスト
10 大型店進出について

第7節 榛名地域の観光/榛名山と観光・湖畔のスキー場とゴルフ場・榛名湖のスケート・榛名湖の公魚釣り・湖畔の諸施設…ゆうすげのできるまで・榛名湖周辺の諸施設および歌碑等

第8節 金融
1 概要
(1)明治以前からの金融
(2)銀行
(3)銀行類似会社
(4)信用組合
(5)信用金庫
2 町内に設立された金融機関/頼母子講・質屋・第一生産会社第十五分社・協心社・潤沢社・共益社・室田信用組合・里見信用組合・殖産会社支店・室田町公益質屋・榛名興産株式会社・群馬銀行室田支店・高崎信用金庫室田支店、室田支店里見出張所・群馬県信用組合榛名支店

第7章 交通・運輸・通信
概説
第1節 交通
1 道路
(1)明治期の県道/豊岡中野道・高崎―室田道・室田―伊香保道
(2)大正期の県道/道路元標
(3)昭和期以降の県道/県道の拡張とアスファルト舗装化
(4)町村道/町村道の道路行政
(5)国道
(6)隧道/湯殿山隧道・安榛トンネル
2 橋梁
(1)烏川に架かる橋梁/烏川橋・神山橋・鎧橋・森下橋・中河原橋・昭和橋
(2)その他河川に架かる橋梁
3 交通行政/道路交通法・道路整備と安全対策

第2節 運輸
1 交通機関
(1)人力車
(2)乗合組合/西毛馬車株式会社
(3)乗合バス/(共)自動車株式会社・満島商事合資会社・工藤自動車会社・榛名合同自動車株式会社・群馬合同バス株式会社・群馬バス株式会社
(4)循環バス
(5)タクシー
(6)北陸新幹線の町内通過と駅名「安中榛名」の誕生
(7)夢に終わった鉄道/西毛馬車鉄道・榛名電気軌道・中野軌道・里見軌道・上州電気軌道
2 貨物輸送機関
(1)牛馬による運送
(2)車による運送/荷車、リヤカー・牛馬運送車・貨物自動車(トラック)・烏岸合同自動車会社・群馬貨物自動車株式会社

第3節 通信
1 郵便
(1)神山郵便取扱所
(2)室田郵便局
(3)榛名地域の無集配郵便局
(4)簡易郵便局
(5)切手類販売所
2 電報
3 電話
(1)一般電話
(2)有線放送
(3)農村集団電話
(4) 昭和40年代後半以降の電話事情/一般電話がダイヤル式に変更・農村集団電話を一般電話へ変更
(5)携帯通信端末(ポケットベルから携帯電話まで)
4 防災行政無線

第8章 教育・宗教・文化
本章の構成について
第1節 学校教育
1 近代教育の始まり/学制以前の教育・学制発布と近代教育制度・学区と小学校の設立・学区取締と学校保護役・教員の確保・小区師範学校のこと・榛名町の最初の先生たち・教則・入学、進級、卒業
2 近代教育の確立/教育令と学区変更・小学校令による榛名の小学校・小学校校舎建築・試験制度・教育勅語と修身・入学式、卒業式・運動会、遠足・学芸品展覧会・学芸会・三大節と休業日・日清日露戦争と学校・就学率と出席率の低迷・学校区のこと
3 大正・昭和前期の学校教育/教育の四大方針・大正新教育と学校・児童数の増加と校舎の増改築・室田小学校・中室田小学校・上室田小学校・久留馬小学校・御真影奉安所(奉安殿)の建設・中等学校進学と室田高女創設・戦時下の小学校・国民学校・学童疎開受入れ
4 昭和戦後期の学校/新生日本と教育改革・終戦と榛名の学校・新制小中学校・室田中学校・里見中学校・久留馬中学校・町立高女、県立高女、室高、榛高・教育委員会・榛名町成立とナンバースクール・榛名町三分校と七小八小の独立・中学統合と校舎建設・新生榛名中学校・同和教育の推進
5 教育改革と平成の学校教育/教育改革の波・学校週5日制・ALT導入・七小の情報教育

第2節 社会教育
「社会教育」略史
(1)明治期後期~大正期~昭和期戦前
(2)昭和期戦後~榛名町誕生~平成期(平成18年度)
1 明治期後期~大正期~昭和期戦前
(1)明治期後期の社会教育/日露戦役記念文庫・夜学会・青年団、青年会
(2)大正期~昭和期戦前の社会教育/実業補習学校・通俗教育・図書館の設置・婦人会の結成・愛国婦人会・国防婦人会・大日本婦人会
2 昭和期戦後~榛名町誕生~平成期(平成18年度)
(1)戦後の社会教育(法)
(2)榛名町誕生~平成18年度までの社会教育
(3)社会教育諸団体の活動/青年団・三町村合併後(昭和30年)の新青年団・婦人会・子ども会、子ども会育成会・榛名町長寿会連合会・同和教育担当諸部署
(4)図書館の設置/学校図書館・県立移動図書館・子ども図書館・榛名町立図書館・榛名町図書館
(5)社会教育施設、設備等/里見集会所・里光集会所・高浜隣保館・榛名町歴史民俗資料館・公民館について・榛名町中央公民館・榛名町総合文化会館(エコール)・榛名町中央公民館(エコール内)・烏川公園(下室田)
(6)文化財および文化団体/榛名町文化協議会
(7)体育および体育団体/榛名町体育協会・榛名町スポーツ少年団
(8)社会体育施設/社会体育館の建設・町営テニスコートと武道館・町営弓道場・榛名町総合体育館
(9)幼児教育・保育(施設)、各種学校等/本町の幼児教育施設や保育所について・各種学校について・榛名愛育幼稚園(下室田)・双葉保育園(高浜)、本郷保育園(本郷)・さわらび幼稚園(下里見)・他の幼稚園、保育園(所)・その他の幼児教育施設等(学童保育所と子育て広場の開設)・私立日本蚕糸室田青年学校(下室田)・榛名荘准看護婦学校(中室田)・高崎高等家政女学校分室(上里見)・トキワ洋裁学院、生花教習所(神山)・はんなさわらび学園(療育園)

第3節 宗教
概説
1 榛名における神仏分離と廃仏毀釈/いきさつ・神仏分離令・榛名山の神仏分離・旧学頭兼別当恭了のこと・社木、灯籠等売却を咎められる・新居守村の廃仏、破仏
2 神社神道/社格・神社の統廃合・敬神崇祖、十二社巡り・戦後の神社
3 榛名地域の仏教およびその他の宗教/神仏分離後の寺院・その他の教会、講社・天理教・キリスト教

第4節 文化・文化財
1 榛名地域の文化/概説・榛名の文芸・榛名の文芸結社・土と文芸社
2 榛名地域の文化財/概説・町指定の文化財の傾向・未指定の文化財

第9章 社会・衛生
概説
第1節 社会生活
1 公営住宅
2 戦争と国民生活
(1)食糧と衣料事情/供出と配給
(2)戦死者と慰霊/忠霊塔および町村葬

第2節 衛生事業
1 衛生観念の普及と施設/伝染病発生状況・榛名荘病院、新生会診療所
2 高齢化社会と施設/高浜福祉センター「やすらぎ苑」

第10章 軍事・警察・消防他
概説
第1節 軍事
1 臨戦態勢/動員令・在郷軍人会―軍友会、郷友会・満蒙開拓青少年義勇軍・戦争協会団体等

第2節 警察
1 治安対策/警察官駐在所・自治体警察・公安委員会

第3節 消防
1 消防組織とその役割/消防団の移り変り
2 主な火災の記録と罹災救助願/主な火災の記録・罹災救助願

第4節 災害
1 自然災害

第11章 姉妹都市提携・他
概説
第1節 姉妹都市提携とその後の事業
1 提携の経緯/東京都東久留米市との場合・アメリカ合衆国ミズリー州グランドビュー市との場合
2 その後の交流事業

第2節 行幸・啓

第3節 榛名町の町章

第4節 名誉町民条例

近代現代資料編補遺


 

掲載日 平成29年6月12日 更新日 平成29年8月2日
アクセス数

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています