このページの本文へ移動

外観写真

色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

やさしいブラウザ

トップ高崎市の歴史町村誌等> 『箕郷町誌』

『箕郷町誌』

箕郷町誌

刊行情報

A5版 本文1427ページ 昭和50年刊行

目次

自然篇

1 位置・面積・地勢

2 気象
気温・降水量・風
雷・雪・霜・雹・生物季節
天気予報の言いつたえ

3 地質
(1)榛名山の地形・地質
(2)箕郷町の地形・地質
<1>箕郷町の地形
<2>箕郷町の地質
<3>特徴ある箕郷町の地質
<4>箕郷地域の地層層序

4 生物
(1)動物
 1 家畜
 2 野生の動物/(1)哺乳類・(2)鳥類・(3)爬虫類・(4)両棲類・(5)魚類・(6)節足動物・(7)軟体動物・(8)環形動物・(9)扁形動物・(10)榛名白川の動物
(2)植物
 1 植物分布上の箕郷町
 2 平地の植物
 3 山地の植物
 4 屋敷内の植物
 5 坪山の植物
 6 特記したい植物
 

人口篇

1 江戸時代の人口
略式の宗門人別帳

2 明治時代(町村制施行前)の人口
(1)大字の人口推移
(2)明治初期の人口資料
 1 白川村の事例
 2 壬申戸籍への準備
 3 入送籍
 4 その他の人口関係資料

3 町村制施行後(明治22年現在)の人口
戸数・人口の推移
 

歴史篇

1 原始・古代
(1)縄文式文化時代
 1 縄文式文化の編年
 2 箕郷町の縄文遺跡
 3 主な縄文遺跡
 4 箕郷町の縄文式土器
 5 箕郷町の縄文式石器
(2)弥生式文化時代
 1 弥生式文化の編年
 2 箕郷町の弥生式遺跡
 3 主な弥生式遺跡と土器
(3)古墳文化時代
 1 箕郷町の古墳数/旧車郷村・旧箕輪町・旧相馬村・旧上郊村
 2 群馬県遺跡調査報告による箕郷町の古墳
 3 箕郷町の主な古墳と埴輪及び装飾品
 4 土師器と須恵器
(4)奈良・平安時代
 1 群馬県遺跡調査による箕郷町
 2 古墳から火葬墓へ
 3 布目瓦の遺跡
 4 荘園

2 中世
(1)鎌倉時代
 1 源頼朝三原野鹿狩りのコース
 2 和田の館
(2)南北朝時代
 1 北朝年号の墓石と南朝年号の古文書
 2 安国寺跡
(3)室町時代・戦国時代
 1 鎌倉の寺院と箕郷との関係
 2 箕輪城の変遷

3 近世から近代へ
(1)長野氏家臣団とその行方
(2)領主の変遷
 1 豊臣秀吉の小田原攻めと箕輪城
 2 井伊氏と箕輪
 3 高崎移城
 4 井伊氏略系
 5 井伊氏後の支配
 6 白川陣屋
(3)検地と年貢
 1 検地
 2 年貢
(4)村役人と議定
 1 村役人
 2 村議定
 3 八組合村議定書と天保の禁止令
(5)村民の生活様々
 1 村明細帳
 2 宗門人別改帳
 3 貨幣改鋳
 4 拝借願
 5 順見使廻村
 6 日光社参と村の鉄砲改め
 7 助郷と御伝馬
 8 桝改め
 9 交通手形
 10 鷹匠と餌差
 11 山の管理
 12 下芝の観音様御開帳
 13 縁切寺満徳寺駈込み
 14 伊香保の額論の着到状
(6)主な事件
 1 山論
 2 水論
 3 荷物争い
 4 助郷減免歎願
 5 世直し騒動
(7)明治初年の村々/西明屋村・東明屋村・金敷平村・松之沢村・矢原村・上芝村・下芝村・富岡村・善地村・和田山村・白川村・生原村・柏木沢村

4 近代・現代
(1)市町村制が施行されるまで
 1 名主戸長制
 2 郡制
 3 地租改正と地巻発行
(2)市町村施工による合併(明治22年)
(3)箕郷町の誕生
 1 合併時の諸事情
 2 箕輪町車郷村の合併
 3 上郊村生原の合併
 4 相馬村柏木沢の合併
 

町政篇

1 町政の主な動き
(付)1 官公署
 2 簡易水道
 3 交通災害共済
 4 高崎市等広域市町村圏計画
 5 町報の刊行
 6 箕郷町章の制定

2 行政組織と財政

3 公職員
 1 歴代箕郷町長の略歴
 2 町村長助役収入役
 3 箕郷町議会議員
 4 箕郷町特別職員

4 消防・警察
(1)消防
(2)警察

5 郡・県・国の議員等
(1)郡会議員
(2)県会議員
(3)知事
(4)参議院議員
 

産業経済篇

1 農業
(1)農業生産組織と農業団体
(2)農業関係の各種団体
(3)農業災害補償法の制定と農業共済組合
(4)食糧検査
(5)戦後の農地改革
(6)農業の現況
2 養蚕・製糸
(1)養蚕業
(2)製糸・機織り
3 畜産
4 果樹
5 林業

椎茸の人工栽培
6 商工業
(1)工業概観
(2)安田家の自家発電
(3)水車と酒造
(4)最近の商工業
7 金融
質屋・頼母子講と祠堂金
郵便局・産業組合
銀行・信用組合
円価の変遷
8 物価の変遷
(1)江戸時代の物価
(2)明治初年の農産物産と物価
(3)米価の動き
 

文化厚生篇

1 宗教
(1)神社/西明屋八幡宮・上芝八坂神社・上芝白山神社・東明屋諏訪神社・矢原大山[てい]神社・矢原八幡宮・矢原諏訪神社・下芝竜宮神社・金敷平大山[てい]神社・松之沢榛名若御子神社・白川白川神社・和田山抜鉾神社・和田山菅原神社・和田山熊野神社・富岡飯玉神社・蟹沢大山[てい]神社・善地月波神社・生原北野神社・原新田北野神社・原新田厳島神社・駒寄月波神社・柏木沢赤城若御子神社・柏木沢八坂神社・柏木沢八幡宮

2 寺院/竜門寺・長純寺・滝沢寺・善竜寺・金竜寺・万松寺・松山寺・竜昌寺・円通寺・法峰寺・不動寺・万福寺・真福寺・華蔵院・妙福寺・光徳寺・石上寺
天理教・救世神教
(付)1 社寺の朱印領
 2 明治3年の寺院取調書
 3 廃寺

3 教育
(1)寺子屋と私塾
(2)教育行政の推移
(3)学校教育
 1 幼稚園
 2 小学校/箕輪小・車郷小・相馬小・上郊小
 3 中学校
(1)統合前の4中学校/箕輪中・車郷中・上郊中・相馬中
(2)箕郷中学校
 4 箕郷町学校給食センター
 5 実業補習学校・青年学校
 6 箕輪実業中等学校

4 社会教育
 1 社会教育について
 2 社会教育の現状/社会教育学習・同和教育・社会体育
 3 過去の社会教育
 4 PTA/箕郷中PTA・箕郷小PTA
 5 社会教育関係諸団体/青年団

5 文化活動
(1)文人の活動
 1 全唐詩逸と上毛箕輪の下田氏
 2 善地月波神社の奉納句額
 3 江戸人から見た上毛雅人
 4 上毛古俳諧史/「群馬大家集」・類題上毛歌集中の村人・ちまちの抜穂・箕小で上毛考古学会
(2)箕郷町文化振興会
(3)箕郷音頭
(4)箕郷町の刀剣

6 厚生・産業施設
(1)厚生福祉・衛生の概要
(2)幼児教育と保育園
(3)福祉法人「はるな郷」
(4)群馬県立農業経営大学校

7 交通通信
(1)交通
 1 概説
 2 道路の現況
 3 交通機関
(2)通信
郵便局・有線放送電話
 

人物篇

上泉伊勢守・安田一雨・極楽院と霊玉律師・極楽院の文雅人・青山数馬・関九右衛門・松本元泰・法印無相・高橋簡斎・清水助五郎・安中文瑛・間庭佐平・牧野再竜・後藤貉翁・佐々木愚山・下田連蔵・神沢盤樹・渡辺雅春・松本樵堂・竹腰徳蔵・下田純一郎・高橋五郎・堰口寛治・高橋嘉喜太郎・山口幸太郎・大沢啓蔵・長島類蔵・後藤平太郎・山田有隣・大須賀亮源・下田徳太郎・安中球一郎・青柳禎太郎・田中浅五郎・小高林蔵・山口権平・山村暮鳥・長野文一・松本住次郎・神沢寅蔵・山口求馬・清水善造・竹腰徳蔵・大沢大洋三郎・湯浅満太郎・下田種吉・竹腰俊蔵・田中直江・堀内茂平・大沢平太郎・佐藤繁作・山田軍平・山口諒司・小林卯吉・清水豊馬・青柳篤次・小和瀬豊吉・岡本与一・山口薫・清水寛・羽鳥正一
 

民俗篇

1 衣食住
2 人の一生/1 冠・2 結婚・3 葬祭
3 1年の行事
4 民具
5 民間信仰と石神・石仏

 1 道祖神
 2 庚申
 3 薬師
 4 地蔵
 5 観世音
 6 馬頭尊
 7 供養塔
 8 巡礼回国
 9 神碑石宮
 10 女人講
6 伝説
7 山嶽信仰
8 民謡と童唄
9 方言訛語・禁厭
10 民俗芸能

 1 獅子舞
 2 義太夫
 3 八木節
 

災害と郷土篇

1 白川の川除目論見書
2 寛保の洪水記録
3 天明3年の浅間山焼け
4 天保の飢饉拝借願
5 明治初年のオランダ人による白川水源工事
6 明治20年の降雹害
7 白川の水害見聞記録
8 昭和22年のアイオン台風
9 昭和34年の伊勢湾台風
10 昭和41年の榛名白川災害
 

戦争と郷土篇

1 入営と応召
2 戦時下の郷土
3 終戦
4 英霊顕彰の状況
5 「平和之礎」の建立
6 戦没者名簿
7 従軍者名簿/箕輪地区・車郷地区・柏木沢地区・生原地区
 

特集篇

箕輪城と長野氏
1 長野氏の性格と伝統
長野業政の人物
浜川における長野氏
箕輪における長野氏
箕輪及び鷹留城主としての長野氏
長野氏系譜

2 長野氏の勃興とその立場

3 長野氏の勢力圏

4 長野氏の兵力・装備・戦闘法

5 箕輪城の本城と外堡

(1)箕輪城の構造
(2)箕輪城の外堡

6 長野氏外防線の諸城砦
群馬郡/蒼海城・石倉の砦・漆原城・長塩屋敷・萩原城・島名城・大類城・上中居城・並榎の砦・和田城・倉賀野城
多野郡/木部城・平井城・高山城・金山城・中大塚城・多比良城・一郷山城・天九惣の陣城・河内の砦・馬庭城・峰山城・塩川城・本郷城・多胡下城・多胡八束城・神保城・植松城・長根城
甘楽郡/白倉城・国峯城・宮崎城・神成城・宇田城・丹生城・丹生東城・高田城・鷹の巣城・砥沢の砦
碓氷郡/板鼻城・安中城・八幡平陣城・後閑城・松井田城
吾妻郡/大戸城・羽田城・羽根尾城

7 山の内上杉氏の衰亡

8 箕輪城外防線の崩壊

9 箕輪城攻防戦

付1 簑輪軍記
 2 箕輪城の詩歌
 3 長野氏各家の系図

金石文
1 五輪塔・宝塔
2 板碑
3 層塔
4 絵塔婆
5 [ウハチウキュウ]の文字を冠した滝沢寺の大石碑
6 金竜寺の宝塔
7 長野業盛之墓
8 箕輪城御前曲輪井戸からの出土墓石
9 松山寺の梵鐘
10 長純寺の二鐘
11 箕郷町の梵鐘

中野大野秣場騒動
1 秣場騒動のあらまし
2 蓆旗群馬嘶(小説)
3 物節阿保宇陀良戯
4 秣場口説
5 中野秣場入会村記載簿扣
6 広馬場村事件
7 騒動時の諸書状
 1 馬草場事件連村回状
 2 大八木の集会に対する警察の解散通達
 3 始末報告書
 4 内務省へ上訴のための集会回状
 5 真塩紋弥の県令へ願上書
8 和解定約書
9 部分木騒動の起因と顛末

群馬之松
1 由緒
(1)古松群馬の松
(2)久留末(群馬)郡名発祥と善地の由来
(3)久留末の史跡群馬の松
(4)群馬の松についての七不思議
(5)群馬の松を読める詩歌
2 地籍
(1)承応3年上野群馬郡善地村御縄打水帳
(2)元禄17年の山論と御裁許絵図
(3)寛保3年善地代々記
(4)宝暦年間の山論と宝暦絵図
(5)天保3年安中藩主の御巡見
(6)安政6年畑方御年貢永割付帳
(7)慶応3年如来寺の木版摺絵
(8)明治7年元善地村戸籍帳
(9)明治9年の竜神社
(10)明治10年の地境論
(11)明治38、9年の御料地境論
(12)昭和9年群馬の松写真天覧を賜う
(13)昭和9年群馬松保存会設立と天覧記念碑建立
(14)昭和10年世継ぎ松切捨てらる
(15)むすび

相馬ヶ原演習場
1 旧陸軍時代
2 米軍占領時代
3 自衛隊時代/演習場関係補助金工事表
付 満州開拓団(報馬開拓団)
 1 報馬開拓団全般概況
 2 終戦前後の概況
 3 満人土匪の襲撃戦闘状況
 4 襲撃後の状況
 5 終戦から帰国までの行動概要

鳴沢湖
1 吾妻川から引水計画
2 白川筋に貯水池設置の計画
3 鳴沢貯水池築造計画決定
4 用地買収
5 築造工事
6 竣工後の鳴沢湖

群馬用水

指定文化財
群馬県教育委員会指定/旧下田邸書院及び庭園
箕郷町教育委員会指定/石上寺の石造仏群・松山寺の梵鐘・白川塚の越の宝塔・長純寺の長野業政公の像・極楽院と古文書・生原北野神社の獅子舞・松之沢の百観音・行人塚と芋うえ桜・箕輪城址(御前曲輪)・善竜寺と内藤塚・柏木沢桜薬師の桜・竜門寺の山門・金竜寺の宝塔・万福寺の宝塔・慶長6年善地村御縄打水帳・真福寺境内の石神仏群・滝沢寺の巡り経蔵・柏木沢の蚕影碑・白川陣屋跡・東明屋諏訪神社の獅子舞・義太夫の竹本左宏・生原字柊木のヒイラギ

掲載日 平成29年6月12日 更新日 平成29年8月2日
アクセス数

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています