このページの本文へ移動

外観写真

色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

やさしいブラウザ

トップ高崎市の歴史町村誌等> 『榛名町誌 通史編上巻』

『榛名町誌 通史編上巻』

榛名町誌通史編上巻

刊行情報

B5版 本文781ページ 平成23年刊行

付録

付図1 榛名地域烏川右岸(里見地区)の地形と主要遺跡の位置
付図2 本郷地区の小字・神社・郷蔵 明治6年「上野国群馬郡本郷村絵図」より
付図3 本郷地区の小字 昭和16年「群馬県群馬郡久留間村全図」より
用語解説
訂正版 写真でみる榛名地域の古墳

目次

第1部 原始古代

第1章 榛名地域の自然環境とその歴史
第1節 榛名火山周辺の自然環境の特徴
1 ふるさとの象徴―榛名山
2 浅間山も身近な榛名地域
3 火山灰土の母材の起源
4 火山灰土から過去の環境を調べる
第2節 歴史研究にも役立つテフラ
1 テフラとは
2 時空指標として有効なテフラ
3 群馬における火山灰編年学の歴史
4 テフラの年代を測る
5 考古学に関係する指標テフラ
第3節 榛名地域市街地の地形の構成層
第4節 テフラから読み解く自然災害史
1 6世紀における榛名火山の二度の噴火と災害
2 浅間火山―噴火災害の再評価
3 今後の研究課題

第2章 旧石器時代の榛名地域
はじめに―榛名地域でも見つかった旧石器時代の遺跡
第1節 旧石器時代とは
1 時代区分としての石器時代
2 旧石器時代の自然環境
3 旧石器時代の人々
コラム1 近代考古学研究の出発
第2節 日本における旧石器時代
1 岩宿遺跡の発見に始まる日本の旧石器時代研究
第3節 旧石器時代の榛名地域
1 群馬県地域の旧石器時代
2 烏川・碓氷川水系域の旧石器時代
3 榛名地域の旧石器時代
4 他地域と交流した旧石器時代人

第3章 縄文時代の榛名地域
第1節 変容する自然環境とともに
1 土器と弓矢の発明
2 温暖化と定住生活
3 自然と共生した縄文時代
コラム1 敷石住居跡とは
第2節 縄文時代の榛名地域
1 榛名地域の縄文時代遺跡概観
2 縄文時代の榛名地域の特徴
第3節 (榛名地域に生きた)縄文時代人の生活
1 集落の様子
2 墓地
3 衣服と服飾
4 日常生活の道具
5 精神生活の道具
6 他地域とのネットワーク
まとめ

第4章 榛名地域における弥生時代の社会
第1節 弥生時代と群馬県地域
1 弥生時代とは
2 群馬県地域の弥生文化
第2節 榛名地域の弥生文化

第5章 古墳時代の榛名地域
第1節 ヤマト政権と古墳文化の発展―古墳時代前期の様相―
1 ヤマト政権と古墳の出現
2 ヤマト政権の東国観と「ケノ」
3 毛野の開発と榛名地域
<1>「ケノ」の地域とその周縁地域
<2>井野川東方に広がる未開の平野―「ケノ」―
<3>外来系の土器をもつ集落の出現
4 毛野の地域形成と榛名地域
<1>「ケノ」開拓者たちの村
<2>前方後方墳の出現
<3>「イイ」の地域変容
<4>榛名地域における古墳社会への胎動
<5>榛名地域最古の古墳、本郷大塚古墳
<6>毛野首長勢力の雄―倉賀野浅間山古墳―と榛名地域
<7>「ケノ」西部の首長政権の変遷と榛名地域
コラム1 「ケノ首長連合政権」の成立を伝える『記紀』の伝承
第2節 毛野王権の成立と榛名地域―古墳時代中期の様相―
1 毛野に君臨した太田天神山古墳の王
2 太田天神山古墳の出現
3 太田天神山古墳型前方後円墳と帆立貝形古墳
4 榛名山南面、井野川水系域の前方後円墳の消長
5 上毛野地域政権(上毛野国)の形成と榛名地域
第3節 上毛野国の発展と榛名地域―古墳時代後期の様相―
1 前方後円墳の復活と横穴式石室古墳の出現
コラム2 埴輪の起源
コラム3 埴輪人物の出現
2 埴輪人物群樹立風習の盛行と渡来文化の普及
3 榛名地域の村々に広まる古墳造営の風習
第4節 榛名地域の古墳時代集落
1 外来集団の移入と社会変化
2 榛名地域の古墳前期社会
3 古墳時代中期の大開発と榛名地域
コラム4 馬匹生産
コラム5 馬匹生産のムラ 黒井峯遺跡
第5節 古墳時代榛名地域の住まいと生活文化
1 家の形が変わること
2 食事・炊事の様子
コラム6 煮炊きの実験からわかること
3 衣類の様子
4 さまざまな生活道具
5 祭りの道具
6 榛名地域の生産基盤
古墳時代と生活文化
第6節 日本そして群馬の中の榛名の古墳時代
1 榛名地域の古墳出現期とその発展
2 古墳時代後期の発展
3 古墳時代の終焉―日本列島の中の榛名地域
写真で見る榛名地域の古墳
古墳時代の榛名地域、榛名山南面井野川流域を中心とした年表

第6章 古代の榛名地域
第1節 上毛野国から上野国へ
1 6世紀の上毛野とミヤケ
2 上毛野国と上毛野氏
3 古代寺院の建立
4 本郷奥原遺跡の寺院跡
第2節 奈良時代の榛名
1 地方支配の整備
2 東山道とその往来
3 国分寺の建立と文字瓦
第3節 榛名地域の郡と郷
1 群馬郡の郷と郡衙
2 碓氷郡の郷と氏族
3 片岡郡の郷とミヤケ
第4節 平安時代の榛名
1 親王任国制と社会の混乱
2 最澄と緑野寺
3 榛名山をめぐる神社
4 自然災害と遺跡
第5節 古代榛名地域の住まいと生活文化
古代と生活文化の変化
1 榛名地域の古代集落
2 古代の食事・炊事
3 古代の衣類
4 古代の生活道具
5 榛名地域の生産基盤
6 古代から中世へ
古代と生活文化
第6節 古代の榛名地域における鉄・鉄器生産
1 はじめに
2 西日本中心だった列島の鉄生産
3 発掘が解明した製鉄技術の東日本への伝播
4 律令国家への整備と鉄生産
5 榛名地域の鉄生産
6 東日本に製鉄技術がもたらされた背景

第7章 榛名地域における調査・研究の歩み
原始古代資料編補遺/弁天原遺跡・中村遺跡・根古屋遺跡・下里見諏訪山古墳・三ツ子沢中遺跡・日輪遺跡・岡谷戸遺跡・蔵屋敷遺跡・麻干原遺跡・寺内遺跡・本郷奥原遺跡・群馬県立歴史博物館所蔵資料・高崎市榛名歴史民俗資料館所蔵資料・室田地区表採遺物・里見地区表採遺物・久留馬地区表採遺物・出土地不明遺物

第2部 中世

概説 中世の榛名地域
1 中世の成立
2 長野郷と八幡荘の景観
3 鎌倉幕府と長野氏・里見氏
4 上野国衙
5 南北朝の内乱と里見一族
6 上州白旗一揆
7 頼印の活躍
8 鎌倉府の解体
9 関東の戦乱
10 長野氏の発展
11 戦国の動乱と榛名町
12 北条氏の支配
13 近世社会への移行
14 榛名地域と中世の宗教的世界
15 交通・宿と文芸

第1章 中世社会の成立と榛名地域
第1節 中世社会の成立
1 院政の始まり
2 地域社会の変貌
3 荘園・公領制の成立
4 嘉承3年の浅間山墳火
5 上野の荘園・公領制
第2節 榛名地域の荘園・公領の成立
1 八幡荘の成立
2 八幡荘と里見
3 長野郷
4 榛名地域の郷と荘園
第3節 保元の乱・平治の乱と上野武士団
1 大蔵合戦と保元の乱
2 上野の武士団
3 平治の乱
4 新田義重と里見義成
第4節 治承・寿永の乱
1 内乱の始まり
2 上野国の状況
3 藤原光能と藤原兼光
4 内乱のその後の展開

第2章 鎌倉時代の榛名地域
第1節 鎌倉幕府の成立
1 幕府体制の確立
2 守護と地頭
3 幕政の推移
第2節 上野武士団と上野国衙
1 上野の御家人たち
2 頼朝の上野国巡り
3 上野国衙
4 鎌倉期の上野知行国主
5 上野目代
第3節 鎌倉期の里見氏
1 義成の活躍
2 伊賀守任官
3 中世里見郷の景観
4 里見一族の発展
5 越後の里見一族
6 その他の里見氏
第4節 鎌倉期の長野郷と長野氏
1 長野刑部丞
2 長野氏の系譜
3 石上系の武士団
4 長野郷の景観
第5節 鎌倉幕府の衰退と新田義貞
1 幕府の衰退
2 天皇家の分裂
3 新田義貞の登場
4 義貞と里見氏

第3章 南北朝内乱・室町幕府の成立と榛名地域
第1節 義貞挙兵と里見一族
1 内乱の勃発
2 新田義貞の挙兵
3 鎌倉幕府の滅亡
4 建武政権の成立
5 建武政権下の里見氏一族
6 播磨の里見一族
第2節 南北朝の内乱と里見一族
1 内乱の開始
2 義貞、討ち死に
3 上野国内の戦い
4 幕府に仕えた里見一族
5 観応の擾乱と里見一族
6 九州の里見氏
7 その後の新田一族
第3節 榛名寺と頼印僧正
1 頼印の誕生
2 榛名神社座主職
3 座主の森
4 頼印の座主職就任
5 榛名寺領
6 武将たちとの交流
7 上杉氏との関わり
8 小山義政の乱と頼印
9 鎌倉宗教界と頼印
10 醍醐寺地蔵院との関わり
11 晩年の頼印
第4節 守護上杉氏の上野支配
1 上杉憲顕の活躍
2 関東の兵乱と上杉氏
3 上杉氏の上野支配
4 長野郷と八幡荘
5 長尾一族の上野定着
6 鎌倉府の再興
第5節 長野氏の発展
1 南北朝期の長野氏
2 上州白旗一揆の展開
3 長野氏の登場
第6節 里見氏の雄飛
1 関東里見氏の動き
2 里見家墓
3 安房里見氏

第4章 戦国の争乱と榛名地域
第1節 関東の戦乱と山内上杉氏
1 享徳の乱と長野左衛門尉
2 長尾景春の乱
3 長享の乱と長野一族
4 永正の乱と上杉憲房
5 憲房から憲政へ
6 山内上杉氏の没落
第2節 長野氏の盛衰
1 長野業尚
2 長野憲業
3 方業から業政へ
4 室田と箕輪
5 箕輪城の築城
6 厩橋長野氏と大胡長野氏
7 上杉家没落後の長野一族
8 本郷衆・里見衆・室田衆
9 業政の娘たち
第3節 景虎越山と長野氏の没落
1 景虎越山
2 業政から氏業へ
3 大戸浦野氏の室田攻め
4 信玄の箕輪城攻め
5 箕輪城の落城
6 落城後の長野一族
7 僧侶として生きた長野一族
第4節 武田氏の西上州支配
1 箕輪城の役割
2 生島足島神社起請文
3 西上野先方衆
4 武田氏の宗教統制
5 箕輪城将と武田家の動向
6 長篠合戦
7 長篠合戦後の西上州
8 武田家滅亡
第5節 後北条氏の西上州支配
1 滝川一益と神流合戦
2 北条氏邦の箕輪入城
3 北毛の抗争
4 大戸浦野氏の没落
5 榛名峠城法度
6 一手役衆
7 後北条氏の上野制覇
8 後北条氏の滅亡
9 戦国武士の行方

第5章 中世の信仰と文化
第1節 榛名信仰の展開
1 榛名神社の起源
<1>榛名神社の縁起
<2>榛名神社の起源についての諸説
<3>榛名神社の起源についての私見
2 延喜式神名帳の榛名神社
<1>延喜式式内社
<2>上野国交替実録帳
3 文献による榛名神社
<1>三宝絵詞
<2> 続々群書類従
<3> 頼印大僧正行状絵詞
<4> 神道集
4 榛名神社の中世文書
<1>留守所下文
<2>長野憲業立願状
<3>上杉憲房制状
<4>長野業政制札
<5>武田家高札
<6>真田昌幸禁制
<7>北条氏邦定書
5 榛名神社への奉納された物など
1 梵鐘
2 鉄灯籠
第2節 坂東三十三カ所と白岩観音
1 観音霊場めぐりの成立
2 白岩観音の成立
3 水沢観音
4 白岩観音の発展
5 浜名覚欣の登場
6 観音堂の再興
7 長谷寺の文化財
8 長谷寺の石造物
9 巡礼する人々
第3節 榛名地域の中世寺院
1 中世仏教の成立
2 長年寺の創建
3 曇英恵応の生涯
4 長年寺の歴代
5 長年寺の末寺
6 榛名地域の中世寺院
7 中世本郷の寺々
8 榛名地域の寺院の特徴
第4節 榛名地域の中世の神社
1 神社信仰の展開
2 榛名地域の中世の神々
3 招かれた神々
<1>熊野神社
<2>神明宮
<3>諏訪神社
<4>八幡社
<5>御霊社
<6>白山社
<7>その他の神社
第5節 中世の交通と宿
1 奥大道
2 鎌倉街道
3 文人たちの通った道
4 榛名地域を通る道
5 榛名地域の都市的な場
6 巡礼の通る道
第6節 中世の文学と伝承
1 伊香保の嶺と伊香保沼
2 和歌の中の伊香保の沼
3 中世の和歌と伊香保沼
4 文人の来訪
5 連歌師と武将たち
6 連歌と長野氏
7 『神道集』にみえる榛名湖
8 女人入水
<1>藤波姫の入水
<2>道阿(円光)上人母の入水
<3>木部駿河守範虎室の入水
<4>蕨城主渋川氏妻木部氏の入水
<5>木部政頼妻の入水

掲載日 平成29年6月12日 更新日 平成29年8月2日
アクセス数

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています