『高崎市史研究』1~19号
『高崎市史研究 第1号』
創刊にあたって/高崎市長 松浦幸雄市史編さんのための一里塚/専門委員長 森田秀策
地方史の現況と『新編高崎市史』の課題―中山道と高崎―/児玉幸多
頼政神社と高崎の町人/土屋喜英
『閭里歳時記』と群馬の民俗/都丸十九一
白旗一揆に関する2・3の覚書/久保田順一
日米親善人形使節と国際交流―使節人形の経緯と現状―/飯野信義
律令政治崩壊期における班田の研究―水田の二重構造的支配と班田―/横倉興一
『高崎市史研究 第2号』
上小塙稲荷山古墳の基礎調査/原始古代部会群馬県における五輪塔の編年/磯部淳一
老中松平輝高と西上州絹一揆―百姓一揆と高崎藩鉄砲使用原則―/中島明
旧高崎藩士族の動向―『明治六年 旧高崎藩貫属明細短冊帳』を中心として―/今井英雄
丘陵部における耕地名―寺尾町小塚の事例から―/飯島康夫
『高崎市史研究 第3号』
高崎市の縄文時代遺跡研究の現状と課題―遺跡分布と若田原遺跡の基礎調査をとおして―/原始古代部会中世金物雑考/大江正行・木津博明
内閣文庫所蔵『記録御用所古文書』所収「大熊文書」について/高橋浩昭
近世(江戸時代)の高崎の医史/近藤章
館煙草の流通をめぐる2、3の問題―産地荷主木部家文書の紹介を中心に―/井上定幸
休み日の社会性―高崎市阿久津町を例として―/澁澤克枝
『高崎市史研究 第4号』
民俗社会―ムラ―における公教育と非農勤務者―高崎市・丘陵部の一事例―/大友由紀子高崎歩兵第十五連隊における水道布設/高階勇輔
高崎在近世農民の負担実情について―上小鳥村(相川勝家文書)を中心として―/串田哲夫
若宮八幡北古墳の埴輪/原始古代部会
『高崎市史研究 第5号』
中世後期西上州における町の存在形態―倉賀野を中心として―/久保田順一「浦野文書」と浦野氏について―西上州戦国史理解のために―/山本隆志
高崎市神社一覧―上野国神社明細帳より―/中世部会
『高崎市史研究 第6号』
高崎の新聞(1)/清水吉二衆議院議員矢島八郎/手島仁
木曽御嶽講と霊神碑(1)―平成6年度木曽御嶽山霊神碑調査報告―/民俗部会
北関東における中世瓦の一様相(上)―東京国立博物館所蔵の高崎市浜川字道場出土瓦の紹介―/時枝務・五十嵐信
『高崎市史研究 第7号』
日清・日露戦争と捕虜の取扱い/飯野信義遊行上人の廻国/近藤章
高崎藩五万石騒動研究序説/中島明
『高崎市史研究 第8号』
上野和田城をめぐる上杉・武田の抗争について/久保田順一高崎の新聞(2)/清水吉二
木曽御嶽講と霊神碑(2)―平成7年度木曽御嶽山霊神碑調査報告―/民俗部会
『高崎市史研究 第9号』
東国における石製模造品出土古墳―高崎1号墳の基礎調査から―/右島和夫・徳田誠志天理参考館所蔵の円頭大刀/山内紀嗣
高崎城下の商人と職人/井上定幸
高崎藩騒擾録/清水吉二
高崎市内郵便局の沿革/原田雅純
『高崎市史研究 第10号』
高崎市小八木町妙典寺の石造物/磯部淳一高崎藩騒擾録その2(1)―輝剛擁立一件―/清水吉二
高崎創画研究会の思い出(書簡)/住谷磐根
住谷磐根画伯と高崎創画研究会/手島仁
書評『新編高崎市史』資料編を読んで/丑木幸男
『高崎市史研究 第11号』
佐野三家と山部郷―考古資料からみた上野三碑/松田猛里見軌道と上州電気鉄道/原田雅純
高崎忌辰録/篠木弘明
『高崎市史研究 第12号』
剣崎長瀞西遺跡と渡来人/黒田晃高崎藩騒擾録その2―輝剛擁立一件(2)―/清水吉二
高崎第百十五連隊の『戦闘詳報』―日中戦争下の南京攻略戦―/岩根承成
木曽御嶽講と霊神碑(3)―平成8年度木曽御嶽山霊神碑調査報告―/民俗部会
『高崎市史研究 第13号』
室町期国人領主の存在形態―上州白旗一揆長野氏の場合―/久保田順一高崎藩騒擾録その3 ―安岡良亮登場―/清水吉二
歩兵第十五連隊第2兵舎の建築年代について/中村茂
木曽御嶽講と霊神碑(4)―平成9年度木曽御嶽山霊神碑調査報告―/民俗部会
『高崎市史研究 第14号』
高崎藩と水戸浪士の西上―『新編高崎市史』通史編叙述の準備書面―/中島明高崎のまつりと山車/土屋喜英
飯塚久敏歌集『かきつの松かさ』/倉賀野神社名誉宮司 高木明
書評『新編高崎市史』資料編11近代・現代3を読んで/宮崎俊弥
木曽御嶽講と霊神碑(5)―平成10・11・12年度木曽御嶽山霊神碑調査報告―/民俗部会
『高崎市史研究 第15号』
高崎の新聞(3)/清水吉二八幡台地採取の粗製壺形土器とその位置付け/滝沢匡・角田真也
倉賀野東古墳群大道南群調査報告(上)―遺構編―/塚越甲子郎・柳沢一男
『高崎市史研究 第16号』
平安末期の新田一族―八幡荘と新田荘の成立をめぐって―/久保田順一高崎市における近世墓石の編年―墓石からみた近世―/磯部淳一
大島原遺跡の古墳時代集落について/神戸聖語・外山政子・内田真澄
倉賀野東古墳群大道南群調査報告(中)―遺物編その1―/徳江秀夫/楢崎修一郎
『高崎市史研究 第17号』
武蔵型甕について―上野地域の生産と流通―/桜岡正信松平輝聲と小栗忠順―それぞれの明治維新―/中島明
松村琴荘について/土屋喜英
木曽御嶽信仰史料の調査―平成11・12年度木曽御嶽信仰調査報告―/民俗部会
倉賀野東古墳群大道南群調査報告(下)―遺物編その2・考察―/塚越甲子郎・柳沢一男・/南雲芳昭・大野哲二
『高崎市史研究 第18号』
高崎市域の古墳時代出土鏡について/梅澤重昭長野堰の水利慣行―一貫堀五貝堰におけるオタハライをめぐって―/飯島康夫
高崎十五連隊 2つの日清戦争『戦記』/岩根承成
高崎藩城米のゆくえ―払米制度の成立と運用実態―/井上定幸
『高崎市史研究 第19号』
上野国片岡郡についての基礎的研究―古代のミヤケと郡・郷をめぐって―/松田猛縄文中期の液体貯蔵具―高崎情報団地2遺跡出土の彩色ある浅鉢形土器について―/角田真也
本多夏彦と高崎/土屋喜英
惺々暁文について/土屋喜英
高崎市周辺における近世石堂・四十九院塔について/金子智一
代参講関係史料の調査―伊勢講・大山講・富士講―/民俗部会
掲載日 平成29年6月6日
更新日 平成29年6月12日
アクセス数