トップ
> 荒木家文書(高崎秤座関係文書)B
荒木家文書(高崎秤座関係文書)B
文書NO | 標題(内容) | 年号 | 西暦 | 画像(PDF) |
1 | 上州高崎秤座由緒書 | 寛政12年6月 | 1800 | ![]() |
2 | 由緒書 | 寛政6年6月 | 1794 | ![]() |
3 | 御定諸秤直段書 | (天保12年閏正月以降) | 1841 | ![]() |
4 | 法名附(荒木家当主妻子など戒名・没年書上) | 弘化2年8月27日 | 1845 | ![]() |
5 | 上野国高崎秤座先祖已下代々親類書并ニ書札等写揚置候事 | 天保12年2月 | 1841 | ![]() |
6 | 判物(上州高崎秤所之義に付) | 寛政2年3月3日 | 1790 | ![]() |
7 | 覚(近来信濃国江紛敷秤入込候に付善光寺宿出張名代兼役申付候) | 寛政12年4月 | 1794 | ![]() |
8-3 | 覚(此度京極備前守殿より御用并外売共御割増直段被仰付候に付諸秤値段書上) | 寛政9年7月 | 1797 | ![]() |
8-4 | 申渡(荒木喜八郎儀親彦次郎願之通高崎御秤役所名代役申付候) | 戌年2月 | 9911 | ![]() |
11 | 口上之覚(秤役所九兵衛より高崎秤所由緒に付) | 未(寛延4)年4月 | 1751 | ![]() |
12 | 口上之覚(高崎町役所より荒木彦次郎由緒御尋に付) | 天保5年12月 | 1834 | ![]() |
14 | 別紙(蘇枋衛秤是迄仕出し候分其侭に致し自今赤樫にて仕出し可被申候ほか・赤樫衛秤御定直段覚) | 安永2年9月 | 1773 | ![]() |
16 | 覚(其元へ信州善光寺宿秤御改出張役所此方手代役当申5月より10ケ年の間申付) | 寛政12年10月 | 1800 | ![]() |
17 | 手形之事(御極印冥加金毎年文字金8両1分宛差上) | 元文4年10月 | 1739 | ![]() |
18 | 〔覚書〕(御用守随と有る幟並びに御用提灯相建て候処領主役人より相尋候一件) | 寛政10年2月16日 | 1798 | ![]() |
19 | 〔達書〕(上州高崎御秤所之儀出張所預置候名代之者共の筆頭たるべき者也) | 文化4年4月 | 1807 | ![]() |
29 | 〔達書〕(上州高崎御秤所之儀出張所預置候名代之者共の筆頭たるべき者也) | 文政13年閏3月 | 1830 | ![]() |
30 | 差上申一札之事(今度唐銅錘鋳方下職仰せ付けられ候に付) | 天保12年6月 | 1841 | ![]() |
31 | 〔達書〕(甲州金秤子之事・分国中以守随秤黄金可令商売ほか) |
天正10年11月26日・ 天正11年10月5日 |
1582 | ![]() |
32 | 〔東照大権現御朱印写〕(分国中以守随秤黄金可令商売ほか) | 天正11年10月5日 | 1583 | ![]() |
33 | 〔由緒抜書〕 | 9999 | ![]() |
|
34 | 御請証文(御一新御改座に付上州高崎御役所出張預御名代役是迄通私相勤べき旨) | 明治元年12月 | 1868 | ![]() |
35 | 改座ニ付改而申渡(是迄之通東三拾三ケ国出張秤座役所預り名代役上席) | 明治元年12月 | 1868 | ![]() |
36 | 上州高崎秤御役所預り手形之事(上野国一国秤改之手代私江始而仰せ付けられ候に付) | 元文4年10月 | 1739 | ![]() |
37 | 以書付申上候(天朝御奉献之上納金差戻し金子東京秤座御用弁に相成候一件に付) | 明治2年3月17日 | 1869 | ![]() |
40 | 諸品料取調扣徴(慶応3年10月~明治3年6月迄秤関係帳簿) | 明治3年6月 | 1870 | ![]() |
47 | 下書・法名附(荒木家当主妻子など戒名・没年書上) | (弘化2年以降) | 1845 | ![]() |
51 | 申渡(荒木彦治郎、上州高崎御秤役所名代役病身に付退役) | 戌2月 | 9911 | ![]() |
53 | 乍恐口上覚(町内秤屋九兵衛御当地江引越申候訳御尋に付) | (江戸時代) | 9999 | ![]() |
55 | 内用直覧(其許御身分御領主御取調之件など) | 6月21日 | 9999 | ![]() |
56 | 申渡(荒木与八親九兵衛願之通高崎御秤所名代役申付) | 子5月朔日 | 9901 | ![]() |
掲載日 令和4年7月26日
更新日 令和4年10月4日