トップ高崎市の歴史町村誌等> 『新編倉渕村誌 第3巻自然編』

『新編倉渕村誌 第3巻自然編』

新編倉渕村誌資料編3自然編

刊行情報

B5版 本文255ページ 平成19年刊行

目次

第1章 地形・地質
第1節 新旧火山地にまたがる倉渕
(1) 榛名山
a 榛名山6分の1カット
b 榛名でも安山岩
c 基盤は上げ底
d 溶岩類
e 火砕岩類
 鳴石火砕流(仮称)
 岩屑なだれ堆積物
 白色軽石流堆積物 その1
 白色軽石流堆積物 その2
 白色軽石流堆積物 その3
 桃灰色火砕流と倉渕ダイヤモンド
f 湖成層

第2節 碓氷吾妻古期火山列
(1) 地質的火山
(2) 4つのミニ火山
a その1 大峰
 頭のないドーム
 個性的な紅岩沢溶岩
 下地の溶岩
 先代円頂丘
b その2 三ッ丸山
 鹿間石
 相吉岩屑なだれ層(仮称)
 ひんぱんに起きた洪水
 細尾軽石流(新称)
 三ッ丸山溶岩円頂丘(改称)
 鉱物分析でのつまずき
 ビールと泡
 幻の湖
c その3 ぞろめき
 雨ン坊主溶岩
 灰色火砕岩類アラカルト
 溶岩噴泉
 山頂の露天風呂
 坊主の頭
 地すべり?
d その4 角落山
 火山岩尖
 剣の峰
 白沢軽石質火山角礫岩層
 赤沢火口
 角落火山?
(3) 吾妻からきたものども
a 矢筈山
b 高倉山
c わらび平
d 岩岳と笹塒山
e 川浦北部溶岩類
 赤竹溶岩
 矢陸溶岩 一番の変わりダネ
 坊峰溶岩
 浅間隠山溶岩の分流
 内座層
f 駒髪山と岩渕山
g 水系図
(4) 二度上峠から鼻曲山まで
a 鼻曲火山の消滅
b 氷妻山にも火道?

第3節 旧世代の岩石と地層
(1) 基盤岩類
(2) 変質安山岩類
(3) 旧世代の溶岩、火砕岩類
a 十丈の滝溶岩
b 焼榾沢溶岩
c 中尾根溶岩・火山角礫岩層
d 蛇渕橋溶岩
e 姫子橋溶岩
f 随原溶岩
g 高尾山溶岩
h 袈裟丸沢軽石凝灰岩・凝灰角礫岩層
i 中垣岩凝灰角礫岩層
j 袈裟丸山岩株
k 桐の木沢火口
l イワナ沢溶岩
m 高芝溶結凝灰岩
n 鬼神岩岩脈群

第4節 応用地質
(1) 鉱床
(2) 石材
(3) 地すべり
(4) 地下地質

第5節 地質図に関する補足
(1) 長者久保凝灰角礫岩・亜角礫層
(2) 水沼付近の地形の成因
(3) 大平湖成層
(4) 菅峰火山

第6節 地下資源・その他
(1) 鉱物
a 硫黄
b 砥石
c 亜炭等
d 石材
e 陣田埋木層
(2) 鉱泉等
a 大沢鉱泉
b 亀沢鉱泉
c 鞴場(ふいごば)ノ湯
d 高岩ノ湯
(3) 水質
a 白沢・赤沢
b 川浦に見られる酸性河川水について
(4) 考察
a 白沢
b 赤沢

第2章 気候・気象
第1節 気候・気象
(1) 倉渕村の季節
(2) 倉渕村の気象


第3章 植物
第1節 自然環境と植物相
1 自然環境
2 植物相
(1) 植物相の概要
 各要素の植物
 1) 日本固有要素
 a フォッサマグナ要素
 b そはやき(襲速記)要素
 c 関東要素
 d 日本海要素
 2) 渡来及び大陸関連植物
 a 北方要素(北方系の植物)
 b アムール・ウスリー地方関連要素
 c 中国東北部及び朝鮮北部との関連要素
 d 中国中南部との関連要素
 e 日本・ヒマラヤ関連要素
 f 北半球温帯広汎分布要素
 g 南方要素
 3) 帰化植物
 a 史前帰化植物
 b 旧帰化植物
 c 中世帰化植物
 d 新しい帰化植物(いわゆる帰化植物)

第2節 主要植物解説
1 ヤマクラマゴケ
2 フモトシダ
3 イノデ
4 アイアスカイノデ
5 ヒメカナワラビ
6 イワイタチシダ
7 フジオシダ
8 イワイヌワラビ
9 ヒメイワトラノオ
10 ブナ
11 ミョウギトリカブト
12 ミョウギカラマツ
13 シャジクソウ
14 ユクノキ
15 シラキ
16 モイワボダイジュ
17 ヒメスミレサイシン
18 ヤマナシウマノミツバ
19 サクラソウ
20 コイワザクラ
21 ミョウギイワザクラ
22 ヒメシャジン
23 ヤマトユキザサ
24 ハルナユキザサ
25 カルイザワテンナンショウ
26 ツチアケビ

第3節 天然記念物及び巨樹
1 浅間神社の大カエデ
2 椿名神社の大イチョウ・大ケヤキ
3 大明神山のブナ林
4 戸春名神社の大スギ
5 旧岩氷小学校庭のユリノキ
6 その他の主な巨樹

第4節 各地域の植物
1 烏川源流部
(1) 氷妻山(1467.4m)周辺
(2) 鼻曲山(1655m)とその周辺
(3) 剣の峰(1429.6m)
(4) 角落山(1393m)
(5) 浅間隠山(1756.7m)
(6) わらび平や笹塒山附近
2 烏川中流域
(1) 杏が岳(1292.3m)
(2) 陣田、大沢地域
(3) 浅間神社(大明神山)
(4) 東善寺

第5節 植生
1 植生概要
2 各植生
(1) 自然植生
(2) 代償植生
(3) スギーヒノキ植林地及びカラマツ植林地

第6節 高等植物目録
1 シダ植物
2 種子植物
(1) 裸子植物亜門
(2) 被子植物亜門
<1> 双子葉植物綱・ 離弁花類亜綱・合弁花類亜綱
<2> 単子葉植物綱

第4章 動物
第1節 哺乳類
(1) 倉渕村の自然と哺乳類
(2) 分布と生態
a モグラ目
 (a) トガリネズミ科
 (1) トガリネズミ
 (2) カワネズミ
 (3) ジネズミ
 (b) モグラ科
 (1) ヒメヒミズ
 (2) ヒミズ
 (3) アズマモグラ
b コウモリ目
 (a) キクガシラコウモリ科
 (1) キクガシラコウモリ
 (2) コキクガシラコウモリ
 (b) ヒナコウモリ科
 (1) モモジロコウモリ
 (2) アブラコウモリ
 (3) ウサギコウモリ
c サル目
 (a) オナガザル科
 (1) ニホンザル
d ウサギ目
 (a) ウサギ科
 (1) ノウサギ
e ネズミ目
 (a) リス科
 (1) ニホンリス
 (2) ホンドモモンガ
 (3) ムササビ
 (b) ヤマネ科
 (1) ヤマネ
 (c) ネズミ科
 (1) スミスネズミ
 (2) ハタネズミ
 (3) カヤネズミ
 (4) ヒメネズミ
 (5) アカネズミ
 (6) ドブネズミ
 (7) クマネズミ
 (8) ハツカネズミ
f ネコ目
 (a) クマ科
 (1) ツキノワグマ
 (b) イヌ科
 (1) キツネ
 (2) タヌキ
 (c) イタチ科
 (1) テン
 (2) イタチ
 (3) オコジョ
 (4) アナグマ
 (d) ジャコウネコ科
 (1) ハクビシン
g ウシ目
 (a) イノシシ科
 (1) イノシシ
 (b) シカ科
 (1) ニホンジカ
 (c) ウシ科
 (1) ニホンカモシカ
(3) 倉渕村産哺乳類目録

第2節 鳥類
(1) 倉渕村の自然と鳥類
(2) 分布と生態
a カイツブリ目
 (a) カイツブリ科
 (1) カイツブリ
b ペリカン目
 (a) ウ科
 (1) カワウ
c コウノトリ目
 (a) サギ科
 (1) ゴイサギ
 (2) アマサギ
 (3) ダイサギ
 (4) チュウサギ
 (5) コサギ
 (6) アオサギ
d カモ目
 (a) カモ科
 (1) オシドリ
 (2) マガモ
 (3) カルガモ
 (4) コガモ
 (5) オナガガモ
 (6) キンクロハジロ
e タカ目
 (a) タカ科
 (1) ハチクマ
 (2) トビ
 (3) オオタカ
 (4) ツミ
 (5) ハイタカ
 (6) ノスリ
 (7) サシバ
 (8) クマタカ
 (9) イヌワシ
 (b) ハヤブサ科
 (1) ハヤブサ
 (2) チョウゲンボウ
f キジ目
 (a) キジ科
 (1) ヤマドリ
 (2) キジ
g ツル目
 (a) クイナ科
 (1) オオバン
 (b) チドリ科
 (1) イカルチドリ
 (c) シギ科
 (1) クサシギ
h ハト目
 (a) ハト科
 (1) キジバト
 (2) アオバト
i ホトトギス目
 (a) ホトトギス科
 (1) ジュウイチ
 (2) カッコウ
 (3) ツツドリ
 (4) ホトトギス
j フクロウ目
 (a) フクロウ科
 (1) アオバズク
 (2) フクロウ
k ヨタカ目
 (a) ヨタカ科
 (1) ヨタカ
l アマツバメ目
 (a) アマツバメ科
 (1) ハリオアマツバメ
 (2) アマツバメ
m ブッポウソウ目
 (a) カワセミ科
 (1) ヤマセミ
 (2) カワセミ
n キツツキ目
 (a) キツツキ科
 (1) アオゲラ
 (2) アカゲラ
 (3) コゲラ
o スズメ目
 (a) ヒバリ科
 (1) ヒバリ
 (b) ツバメ科
 (1) ツバメ
 (2) イワツバメ
 (c) セキレイ科
 (1) セキレイ
 (2) ハクセキレイ
 (3) セグロセキレイ
 (4) ビンズ
 (5) タヒバリ
 (d) サンショウクイ科
 (1) サンショウクイ
 (e) ヒヨドリ科
 (1) ヒヨドリ
 (f) モズ科
 (1) モズ
 (g) レンジャク科
 (1) キレンジャク
 (2) ヒレンジャク
 (h) カワガラス科
 (1) カワガラス
 (i) ミソサザイ科
 (1) ミソサザイ
 (j) ツグミ科
 (1) コマドリ
 (2) コルリ
 (3) ルリビタキ
 (4) ジョウビタキ
 (5) ノビタキ
 (6) トラツグミ
 (7) クロツグミ
 (8) マミジロ
 (9) アカハラ
 (10) シロハラ
 (11) ツグミ
 (k) ウグイス科
 (1) ヤブサメ
 (2) ウグイス
 (3) メボソムシクイ
 (4) エゾムシクイ
 (5) センダイムシクイ
 (l) ヒタキ科
 (1) キビタキ
 (2) オオルリ
 (3) コサメビタキ
 (m) カササギヒタキ科
 (1) サンコウチョウ
 (n) エナガ科
 (1) エナガ
 (o) シジュウカラ科
 (1) コガラ
 (2) ヒガラ
 (3) ヤマガラ
 (4) シジュウカラ
 (p) ゴジュウカラ科
 (1) ゴジュウカラ
 (q) メジロ科
 (1) メジロ
 (r) ホウジロ科
 (1) ホウジロ
 (2) カシラダカ
 (3) ミヤマホウジロ
 (4) ノジコ
 (5) アオジ
 (6) クロジ
 (s) アトリ科
 (1) アトリ
 (2) カワラヒワ
 (3) マヒワ
 (4) ベニヒワ
 (5) ハギマシコ
 (6) ベニマシコ
 (7) ウソ
 (8) イカル
 (9) シメ
 (t) ハタオドリ科
 (1) スズメ
 (u) ムクドリ科
 (1) ムクドリ
 (v) カラス科
 (1) カケス
 (2) オナガ
 (3) ハシボソカラス
 (4) ハシブトカラス
(3) 倉渕村産鳥類目録

第3節 爬虫類
(1) 爬虫類の概況
(2) 分布と生態
<1> トカゲ
<2> アオダイショウ
<3> シマヘビ
<4> ジムグリ
<5> シロマダラ
<6> ヤマカガシ
<7> マムシ
<8> カナヘビ
(3) 倉渕村産爬虫類目録

第4節 両生類
(1) 両生類の概況
(2) 分布と生態
<1> ハコネサンショウウオ
<2> アズマヒキガエル
<3> ニホンアマガエル
<4> タゴカエル
<5> ナガレタゴガエル
<6> ヤマアカガエル
<7> ツチガエル
<8> トウキョウダルマガエル
<9> カジカガエル
<10> シュレーゲルアオガエル
(3) 倉渕村産両生類目録

第5節 魚類
(1) 魚類の概況
(2) 分布と生態
<1> ウナギ
<2> コイ
<3> オイカワ
<4> アブラハヤ
<5> ウグイ
<6> ドジョウ
<7> シマドジョウ
<8> アユ
<9> イワナ
<10> ヤマメ
<11> カジカ
(3) 倉渕村産魚類目録

第6節 昆虫類
(1) 昆虫概況
(2) 側昆虫網
 a トビムシ目
 b カマアシムシ目
(3) 無翅昆虫
 a コムシ目
 b イシノミ目
 c シミ目
(4) カゲロウ(蜉蝣)目
(5) トンボ(蜻蛉)目
(6) カワゲラ(積翅)目
(7) ゴキブリ目
(8) カマキリ目
(9) シロアリ(等翅)目
(10) バッタ(直翅)目
(11) ハサミムシ(革翅)
(12) チャタテムシ(噛虫)目
(13) ハジラミ(羽虱)目
(14) シラミ(虱)目
(15) カメムシ(半翅)目
 a セミ科
 b アワフキムシ科
 c カメムシ類
 d ゴミムシ類
 e 水生甲虫
 f ハネカクシ上科
(16) コウチュウ(甲虫鞘翅)目
 a ハンミョウとカワラゴミムシ
 b オサムシ
 c コガネムシ
 d クワガタムシ
 e タマムシ
 f コメツキムシ
 g ホタル上科
 h ヒラタムシ上科
 i テントウムシ科
 j カミキリムシ
 k ゾウムシ
 l オトシブミ
(17) ハチ(膜翅)目
 a ニホンカブラバチ
 b タマバチ科
 c スズメバチ科
 d コシブトハナバチ科
 e ミツバチ科
(18) アリ
 a 大型のアリ
 b 中型のアリ
 c 小型のアリ
 d 特に小さいアリ
(19) ノミ(隠翅)目
(20) ハエ(双翅)目
(21) トビゲラ(毛翅)目
(22) チョウ(鱗翅)目〔蝶〕
 a セセリチョウ科
 b アゲハチョウ科
 c シロチョウ科
 d シジミチョウ科
 e タテハチョウ科
(23) チョウ(鱗翅)目〔蛾〕
 a コウモリガ科(外溝亜目)
 b イノガ科
 c イラガ科
 d メイガ科
 e シャクガ科(シャクトリガ)
 f ツバメガ科
 g アゲハモドキガ科
 h トガリバガ科
 i カイコガ科
 j カレハガ科
 k ヤママユガ科
 l スズメガ科
 m ヒトリガ科
 n ヤガ科
 o ドクガ科

第7節 昆虫以外の節足動物
(1) クモ型類
(2) ザトウムシ(座頭虫)目
(3) ダニ目
(4) ワラジムシ目
(5) 多足類

第8節 軟体動物 その他
(1) 陸産貝類
(2) 水産貝類
(3) 環形動物 扁形動物

掲載日 平成29年6月12日 更新日 平成29年7月25日
アクセス数