トップ高崎市の歴史町村誌等> 『榛名町誌 民俗編』

『榛名町誌 民俗編』

榛名町誌民俗編

刊行情報

B5版 本文461ページ 平成23年刊行

付録

1 榛名町大字・行政区図
2 榛名町大字・字図

目次

はじめに

生活と民俗
榛名町の成り立ちと区・集落
民俗編の構成と概要

第1章 生活と生業

第1節 生業の変化と農家の暮らし
1 生業の変化/農業の変化・農業機械の導入
2 農家と労働/農家の一年・労働力の確保

第2節 稲作と畑作
1 稲作/谷津田と天水田・開田と新田・堀浚いと堰普請・水喧嘩と水番・苗間と籾振り・田起こしと代掻き・苗取りと田植え・エエとスートメ・田の草取りと水回り・稲刈りと脱穀
2 麦作/麦の播種・麦の手入れ・麦刈り・脱穀と調整
3 畑作/間作とサク入れ・連作と輪作・陸稲・サツマイモ・サトイモ・ジャカイモ・豆類・雑穀類

第3節 果樹の栽培
1 梨の栽培/榛名町の梨栽培・梨の品種・梨原と棚・苗木の植え付けと接木・剪定・受粉・摘果と袋掛け・病害虫の駆除・収穫と出荷
2 梅の栽培/榛名町の梅栽培・梅原と品種・苗木の植え付けと接木・剪定・受粉・病害虫の駆除と手入れ・収穫と出荷

第4節 養蚕と畜産
1 養蚕/榛名町の養蚕・飼育の時期と回数・蚕室の準備・履き立てとコバガイ・蚕の成長と桑くれ・桑取り・蚕の病気・上蔟・繭かきと毛羽取り・繭の出荷・桑園の管理
2 農家と家畜/牛馬と農作業・牛馬の子取りと売買・牛馬の飼育・養豚

第5節 山の仕事と椎茸栽培
1 山の仕事/炭焼き・薪切り・造林作業
2 椎茸の栽培/原木の入手・植菌・ホダギの管理・発生と収穫・椎茸の販売と加工
3 山の利用/燃し木取り・落ち葉かき・山草刈り

第6節 交通と交易
1 市と街/出かける機会・季節と商い・商家と商い・金比羅様の市・蜜柑市と雛市・行商と引き売り・屑繭の売買
2 宿坊と榛名湖観光/榛名神社と宿坊・茶店と売店・湖畔と旅館・スケートバスとワカサギ釣り
3 農産物の取り引き/種籾の交換・水車屋と農家・梨の直売

第2章 社会生活

第1節 社会のまとまりと仕組み
1 地域社会の組織と運営/さまざまな地域区分と地縁的つながり・大字と小字・区とムラ・ムラ境の象徴と行事・組とコウチ・隣保班、隣組と五人組・広域的なつながり
2 集会とケイヤク/ケイヤクと総会・区よりも広い範囲で行われるケイヤク・区と範囲が重なるケイヤク・区よりも狭い範囲で行われるケイヤク・大正時代のケイヤク・ケイヤクと塩餡餅
3 共同と共有
<1>共同作業/ムラの共同作業・道普請・水当番・水組・堰上げ・夜回り
<2>共有/共有林・上神の共有林・一五沢の十二講・下町の町内林・高天の共有地
4 相互扶助のしくみ/エエ・葬式の手伝い・もらい風呂
5 地域の諸集団/庚申講・子どもたちの集まり・青年団と若い衆

第2節 親族と家
1 シンセキとホンケ、シンタク/シンセキの範囲・シンセキのつきあい・ホンケとシンタク
2 イッケの家々/イッケ、マケの構成・冠婚葬祭とイッケ・イッケで祀る神・マケの共有地
3 家の暮らし/家の間取り・ユルリと食事の座・家族の寝室・養蚕と家屋・葬式・屋敷稲荷
4 家の建築/家を造る・乗り込み祝い・地鎮祭・基礎工事・龍柱・建前と上棟式・オンベロガエシ・屋根葺き・壁と建具

第3章 1年の暮らし

第1節 正月から夏にかけての行事
1 正月準備/ススハキ・餅つき・正月飾り・年取り・大晦日
2 大正月/若水汲み・正月参り・新年の挨拶・正月の食事と家例・正月の遊び・書き初めと初夢・オタナサガシ
3 七草から蔵開き/七草粥・マツヒキ・蔵開きと鍬入れ
4 小正月/カザリカエ・マイダマ・マイカキ・マルメドシ・小豆粥
5 道祖神/まつる日・ドウソジンッコ・オヤカタ・道祖神小屋・オボシメシ、ニンベツ・ヤドとオコモリ・ナナコヤメグリ・道祖神焼き・屋台
6 冬から春の行事/エビス講・天神講・初不動・節分・ケイヤク・オコトハジメ、オコトジマイ・初午・雛祭り・春祈祷・先祖祭り・琴平様の祭り・蚕影山大神・春の彼岸・4月8日・端午の節供・ちまきの節供
7 夏の行事/農休み・天王様の祭り・百万遍・オショウジン・七夕

第2節 盆から暮れの行事
1 盆行事/釜の口開け・地蔵盆・盆の準備・盆棚・迎え盆・ナナバンヤキ・新盆・盆の食事・ナスやキュウリの牛馬・送り盆・百八灯
2 秋の行事/二百十日・カゼキリ鎌・八朔の節供・秋の彼岸・十五夜・十三夜・トオカンヤ・庚申講
3 暮れの行事/お屋敷祭り・エビス講

第4章 人の一生

第1節 婚姻
1 婚約の成立/クチキキ・見合い・デアイ・結婚年齢・嫁入りの仕込み・通婚圏・夜遊び・仲人・タルイレ・結納金
2 嫁入り/婚礼の日取り・婚礼の準備・嫁入り道具・婚礼料理・婚礼衣装・オイチゲン・チュウヤド・オマチニョウボ・入家儀礼・シマダイ・祝言・オチョウ、メチョウ・公民館結婚式・祝宴
3 婚礼後/カネツケ・ムラ回り・オヒザナオシ・ミナサンヨビ・新婚旅行
4 嫁の生活/嫁の立場・嫁の一日・嫁と姑・里帰り・嫁の小遣い

第2節 産育
1 妊娠/妊娠の祈願・妊娠の知らせ・二十二夜講・腹帯とオビイワイ・妊娠中の禁忌・便所の神
2 出産/三月がかり・産婆・安産祈願・出産・出産の姿勢・ウブユ・ノチザン・へその緒・ウブタテ飯・産着・産後の生活・産後の食事・お産見舞い
3 成長に関する儀礼/オヒチヤ・名づけ・ウブアケ・チブク・アカダキ・お宮参り・お食い初め・初正月・初節句・初誕生・七五三・子守り・成人式

第3節 葬送
1 臨終と死者の扱い/死の予兆・臨終間際・死に水・魔除けの鎌・マクラナオシ・マクラダンゴ・マクラメシ・オカオカクシ・葬儀の際の禁忌
2 葬儀の準備/おくやみ・葬儀の日取り・葬儀の手伝い・死装束・ツゲ
3 葬儀/ユカン・通夜・入棺・葬式・出棺・花籠・葬列・墓地・埋葬・清め・十三念仏・新生活運動と引物
4 供養と年忌/供養・ブクをきる・位牌分け・年忌供養

第5章 信仰

第1節 神社信仰
1 榛名信仰/榛名山の榛名神社・上室田の榛名神社・戸榛名神社・榛名木戸神社・満行神社・車持神社
2 諏訪信仰/宮谷戸の諏訪神社・駒寄の諏訪神社・三ツ子沢の諏訪神社
3 稲荷信仰/矢背負稲荷大明神・城山稲荷大明神・藤森稲荷大明神・玉造稲荷大明神
4 八幡信仰/北村八幡宮・松山八幡宮
5 八坂信仰/室田宿、神山宿の天王宮・上金井原の八坂神社
6 浅間信仰/浅間神社
7 熊野神社/熊野信仰・熊野神社
8 天神信仰/北野神社・天神社
9 神明信仰/宮沢神明宮
10 金比羅信仰/下室田琴平宮・中室田琴平宮・上室田琴平宮・榛名山琴平宮
11 そのほかの信仰/大森神社・春日神社・夏越しの祓い・郷見神社・本郷神社・駒形神社・白岩の白山神社・そのほかの白山信仰・宮沢の抜鉾神社・多胡神社・愛宕神社・秋葉信仰・蚕影山信仰・御嶽信仰・石尊信仰・小烏神社・一本櫟大山祇社・猿田彦大神・水波女命・大沼大明神・道祖神

第2節 仏教信仰
1 観音信仰/白岩長谷寺・中室田岩井堂・秩父三十四霊場観音めぐり
2 薬師信仰/下室田宮本町の薬師堂・上里見谷ケ沢の薬師堂
3 不動信仰/室田滝不動・鞍掛不動
4 地蔵信仰/神山の延命地蔵・白岩の地蔵盆・火伏せ地蔵・西堀の地蔵尊・橋場の地蔵尊
5 大日信仰/天道念仏・天道塚・大日如来座像
6 阿弥陀信仰/阿弥陀堂
7 そのほかの信仰/下金井原の山王様・両庭の愛染様・下室田長年寺の五百羅漢・中里見乾堂の十王信仰・高浜の■西心行者塔・室田二十一大師・室田の子の権現

第3節 種々の信仰
1 家の内外の神/神棚などに祀る神々・屋敷稲荷・猿田彦大神・三宝荒神・牛頭天王
2 講のいろいろ/産泰講・二十二夜講・庚申講・馬頭観世音・城峰講・太子講・弁財天ならびに十五童子像

第6章 榛名神社と民俗

第1節 榛名信仰と榛名講の広がり
1 榛名神社概説/榛名神社の変遷
2 榛名講の広がり/御師と宿坊・山内組織の変遷・組織の変遷・榛名大教会のおもな事業・それぞれの講社・宿坊と榛名講の村々・榛名講の広がり・東京太々講・塩沢の榛名神社風祭り
3 榛名神社の御礼/お札のいろいろ

第2節 榛名神社の建物と神事
1 榛名神社の建物/建物の概要・本殿、幣殿、間殿・拝殿・神楽殿・国祖殿、額殿・双龍門・神幸殿・隋神門(二王門)・神宝殿(三重塔)
2 榛名神社の神事/筒粥神事・神楽始式・御嶽祭・神輿渡御祭・端午祭・粽祭・大祓・道饗祭・鎮火祭・天狗祭
3 榛名山地区の信仰と行事/秋葉社・御沼■神社例祭・黒髪山神社例祭・加護丸稲荷講・須賀社例祭・鎮宅霊符信仰・子育地蔵
4 榛名神社の民俗/門礼・門松・玉串・生活用水・百度石・箸と箸袋・風邪送り・目の治療

第3節 榛名神社の神楽
1 神代舞 太々神楽/神楽の起源・神楽の演目・神楽の種類・神事としての神楽・奉納による神楽・神楽の組織・神楽殿の舞台
2 八乙女舞 廃絶した神楽

第7章 民俗知識

第1節 しつけ・作法
1 家の中の生活
<1>囲炉裏の作法
<2>食事のマナー
<3>日常の立ち居振る舞い
<4>子どもの仕事
2 ムラ生活
<1>他人とのつきあい
<2>子ども組から若者組へ

第2節 医療・衛生・保健
1 病気の予防/動植物によるもの・呪術によるもの・湯治
2 万能薬
<1>薬の行商人
<2>マムシ酒
3 薬物療法
<1>内服薬
<2>外用薬
4 呪的療法
<1>内科
<2>外科
<3>皮膚科
<4>耳鼻科
<5>眼科
<6>歯科
5 家畜医療
<1>馬の癖
<2>馬の病気とその治療
<3>馬の健康と安全祈願
<4>豚の病気とその治療

第3節 予兆・占い・禁忌・呪い
1 予兆/動物によるもの・植物によるもの・身体の特徴によるもの・夢によるもの・その他
2 占い
<1>変わった占いの方法
3 禁忌/守るべき禁忌事項
4 不幸防除と招福祈願/不幸防除・招福・呪い・呪い釘・雨乞い

第4節 天文
1 旧暦の俗信と自然暦/暦と季節・干支と性格・暦と俗信
2 自然暦/植物の状態による農作業の基準
3 気象関係/動物による予知・植物による予知・日月等による予知

第5節 数理
1 質・量の慣習的基準/硬さ、軟らかさの基準・温度の基準・その他の質の基準・量の基準
2 質・量の単位/馬の一駄の量(馬一頭に一回に負わせる荷物のこと)・その他の質、量の単位・計算と計量・田畑の面積・数の呼び方

第6節 動物・植物・鉱物
1 動物/動物の習性と利用法・動物の俗信
2 植物/木の種類、用途、質による大きな区分け・木の性質・木や草の名称、変わった呼び名、複数の名称など・植物の俗信・植物の利用、生産生業、住居関係に用いる
3 鉱物/石の名称・石の性質・土の名称、性質、俗信

第8章 民俗芸能と娯楽

第1節 ムラの獅子舞 マチの屋台
1 獅子舞と地域社会/獅子舞の由来・獅子組の構成・獅子舞の継承・舞と囃子の習得・獅子舞奉納の機会・獅子舞の行列と舞
2 屋台とお囃子/屋台と山車・神山本町のお囃子・下室田の山車の運行
3 盆踊りと演芸会/盆踊り・演芸会

第2節 娯楽と遊び
1 娯楽/相撲・腕相撲・棒押し・力石・凧揚げ・食べっくら、食いっくら・競馬・花火
2 遊び
<1>屋内の遊び/オハジキ・ナンゴ・将棋・すごろく(双六)・とっこ・ミカン釣り
<2>軒端の遊び/ハネツキ(羽根突き)・まりつき(毬突き)・ビー玉・竹ナンゴ・竹とんぼ・ブンブン・ままごと・ふたまわし・はまぐり(蛤)・紙風船・棒かくし・字かくし・国とり・棒倒し
<3>戸外の遊び/縄跳び・ケダシ・竹馬・パッコン、ポックリ・コマ(独楽)・ブッツケ・ソリ・竹スキー・土手滑り・ネックイ・弓矢・石投げ・石合戦・タガ回し・サカグルマ・ゴム跳び・ガッチャングルマ・ゴム管・水鉄砲・紙鉄砲・杉鉄砲、杉玉鉄砲・チャンバラごっこ・戦争ごっこ・花いちもんめ・絵描き歌・鬼ごっこ・カクネッコ・おしっくらまんじゅう・馬乗り・馬跳び・水浴び・竹のぼり・木のぼり・芝居ごっこ
4 植物と遊び/手細工・シビビー・麦笛・木の葉笛・篠笛・ジジババ・スギナ、ツクシ・オオバコ・松葉遊び・ドドメ(桑の実)・ホオズキ(酸漿、鬼灯)・桑の葉柄
5 動物と遊び/魚釣り・手さぐり・ドジョウとり・ヒボリ・オキバリ(置針)・ウナギ釣り・ドウ・石ぶち・投網・その他の漁法・蛙・蛇・小鳥とり・おとり(囮)・落とし・ブッチメ(打締)・ヒキオトシ(引き落とし)?・キングルマ・カッパジキ
6 昆虫と遊び/オケラ・カタツムリ・ホタル・ジグモ(地蜘蛛)・カブトムシ(甲虫、兜虫)・トンボ(蜻蛉)・テッコハッコ
7 年中行事と遊び/道祖神・十五夜・十日夜

第9章 口頭伝承

第1節 昔話/舟を沈めた大鯉・榛名の大男・天狗の笑い・三枚のお札・じゅうりぐつ・榛名湖へ沈んだ娘・板堂のむかし話

第2節 伝説
1 榛名湖の伝説/木部姫の入水・円光上人母の入水・腰元蟹・座主が池・村ざかいをきめたマラソン競争
2 榛名神社の伝説/三奇鳥・矢立の杉・御山荒れ
3 岩城の伝説/冠者塚・天狗の足あと石
4 鷹留城の攻防・悲話の伝説/武田信玄五日の陣所と矢背負稲荷・乳母が淵
5 長年寺の伝説/木部井戸・満行水
6 間野・谷ケ沢と上神の伝説/多胡神社と多胡碑・多胡羊太夫・多胡羊太夫由来記(原文)・弘法の井戸・シンゲンイシ
7 新田義貞の生誕地伝説/医者が清水・小五郎谷戸・小五郎橋・小五郎谷戸の館跡と砦跡・安養寺跡・キョウソウヅカ・新田宗家朝氏の養子説
8 白岩観音とその周辺の伝説/白岩山長谷寺と山伏・白石滝・槍きずのある宝塔・逢う橋・お手つき石
9 十文字に伝わる伝説/豊城入彦命と十文字朝日の原・豊城入彦命の自刃・上野堰の伝説


 

掲載日 平成29年6月12日 更新日 平成29年8月2日
アクセス数