このページの本文へ移動

外観写真

色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

やさしいブラウザ

トップ高崎市の歴史町村誌等> 『群馬町誌 資料編4民俗』

『群馬町誌 資料編4民俗』

群馬町誌資料編4民俗編

刊行情報

A5版 本文540ページ 平成7年刊行

目次

第1章 総論

第1節 民俗の背景
1 榛名山噴火で形成された大地
2 群馬町の成立まで歴史的背景
3 生産・生業的 土地利用状況

第2節 民俗的特色
1 水不足から養蚕業が発展
2 都市と農村の相互依存
3 生活の急変

第2章 衣食住

第1節 はじめに

第2節 衣服(服装)
1 ふだん着
2 かぶりもの
3 はきもの
4 しごと着
5 外出着
6 礼服(ハレ着)
7 子どもの服装
8 雨具・防寒具など
9 下着

第3節 結髪・化粧(理髪)
1 髪型
2 髪油・洗髪
3 裁縫・洗濯
4 俗信・禁忌

第4節 食生活
1 主食
2 副食
3 主食の補助職(カタケ)
4 炊事・食事用具
5 保存・醸造

第5節 食制
1 日常の食事
2 労働・外出時の食事
3 特別の日の食事
4 年間食習
5 禁忌作物

第6節 住生活
1 屋敷どりと庭
2 屋根型
3 間取りと使い方(養蚕農家)
4 付帯設備
5 家具・調度類等

第7節 風呂
1 風呂の変遷
2 風呂と歳時記
3 薬湯
4 燃料

第8節 建築工程と儀礼
1 建築儀礼
2 建築工程
3 建築手順
4 大工の修業

第3章 生産・生業

第1節 はじめに

第2節 農業
1 肥料
2 休日
3 水田耕作
4 畑耕作
(1)陸稲
(2)麦作
(3)雑穀
(4)芋類
(5)野菜類
5 養蚕
6 畜産
(1)馬
(2)牛
(3)豚
(4)鶏
(5)その他の家畜

第3節 諸職

第4節 一人前仕事

第4章 交通・交易

第1節 様々な道
1 あづま道(東山道)
2 三国街道と清水越新道
3 伊香保への道
4 前橋への道
5 山への道
6 作道場
7 様々な道しるべ

第2節 輸送と伝達
1 運搬
2 伝達

第3節 人と物の交流・交易
1 金古の絹市
2 町内の商店
3 他所の人がくる特定日
4 村へきた行商と諸職
5 村へきた遊芸人
6 他所へ出る特定日
7 都市からの購入物

第5章 社会生活

第1節 ムラの生活
1 ムラの組織と運営
2 ムラ寄合と伝達
3 区費と共有財産
4 ムラ仕事
5 ムラの行事
6 村がら
7 ムラの諸伝承
8 災害

第2節 人々の結びつき
1 若者組
2 ナカマの結びつき
3 ナカマ(イッケ)

第3節 各種の講
1 伊勢講
2 榛名講
3 鬢櫛稲荷講
4 峠講・熊野講・御嶽講
5 庚申講
6 二十二夜講
7 秋葉講
8 古峯神社講
9 天神侍

第4節 経済的な講
1 太子講
2 頼母子講
3 馬頭講(馬頭様)

第5節 人々の互助と交際
1 葬送などの互助
2 火災に際して
3 労力の互助
4 貰い風呂の習慣

第6節 町内の家紋と苗字
1 家紋
2 群馬町内の苗字

第6章 民俗信仰(俗信・禁忌)

第1節 はじめに

第2節 民間信仰
1 霊魂観
2 家の内外の神
3 町内諸社の祭礼と祈願
4 薬師・観音信仰
5 和讃
6 資料
<1>八坂神社 金古町大字足門村字宮下
<2>足門薬師堂縁起
<3>馬場翁碑
7 その他の信仰
8 地蔵信仰

第3節 俗信・吉凶
1 俗信
2 吉兆
3 凶兆
4 俗信

第7章 民俗知識

第1節 しつけ・作法・鍛錬・伝授
1 家庭生活に関するもの
2 ムラ生活に関するもの
3 職能生活に関するもの

第2節 医療・衛生・保健
1 病気の予防
2 万能薬
3 湯治
4 薬物療法
5 呪術療法

第3節 占いと祈り
1 占い
2 不幸防除
3 祈り

第4節 天文
1 気象関係
2 方角・方位
3 時刻・時間

第5節 数理
1 質、量の慣習的基準

第6節 動物・植物
1 動物
2 植物

第7節 諺と謎

第8章 民俗芸能・娯楽・遊戯

第1節 はじめに

第2節 芸能
1 神楽
2 獅子舞い
3 祭礼
4 花火
5 芝居
6 風流
7 遊芸人

第3節 遊競技
1 若者の遊び
2 大人の娯楽

第4節 童戯(子どもの遊戯)
1 男の子の遊び
2 女の子の遊び

第5節 わらべ唄
1 かぞえ歌・お手玉唄
2 羽根つき唄・手まり唄
3 子守り唄
4 遊び歌
5 その他

第9章 人の一生

第1節 はじめに

第2節 出産
1 妊娠
2 帯祝い
3 安産祈願
4 出産

第3節 誕生儀礼
1 産立ての飯
2 七夜と産明け
3 命名(名づけ)
4 雪隠まいり
5 お食い初め
6 初誕生
7 初節句と歳暮

第4節 育児
1 子守り
2 捨子と夜泣き
3 七五三
4 成人

第5節 婚姻
1 結婚の条件
2 仲人
3 見合い
4 樽入れ
5 結納

第6節 婚礼(嫁入り)
1 嫁迎え
2 結婚式
3 鐡漿つけ
4 里帰り
5 婿とり祝儀
6 お茶よび
7 仲人礼

第7節 長寿の祝

第8節 葬儀
1 魂呼び
2 死の前兆
3 笹引き
4 枕直し
5 枕団子と枕飯
6 告げ
7 湯灌
8 入棺
9 穴堀り
10 告別式
11 葬具
12 埋葬
13 回忌
14 神葬祭

第10章 年中行事

第1節 はじめに

第2節 正月の準備
1 すすはき(暮れの大掃除)
2 お松迎え
3 正月飾り
4 餅つき
5 大晦日(おおみそか)

第3節 正月行事
1 大正月
2 七草から初市まで
3 小正月
4 二十日正月

第4節 春の行事
1 出替わり 2月2日
2 節分(豆投げ)
3 コト八日(針供養)
4 初午
5 スミツカリ(シモツカリ)
6 涅槃会
7 天神侍(天神様)
8 桃の節句(ひなまつり)
9 春の彼岸
10 花祭り
11 春祭り

第5節 夏の行事
1 端午の節句(男の子の節句)
2 氷餅 6月1日
3 天王様 7月14日
4 八丁じめ
5 農休み・馬鍬洗い・蚕休みと食
6 妙見様
7 釜の口あけ 1日
8 七夕

第6節 盆行事
1 盆暮れ勘定
2 盆市 盆の買い物
3 お盆

第7節 秋から冬の行事
1 八朔の節句(しょうがの節句)
2 秋祭り
3 十二様
4 十日夜(トオカンヤ)
5 土穂だんご(ツジュウダンゴ)
6 屋敷神祭り
7 オコト八日
8 あぶらもち

第11節 口頭伝承

第1節 はじめに
第2節 昔話
第3節 伝説
第4節 世間話
第5節 地名
第6節 消え・残る我が町の方言

第12章 民具(有形民俗文化財)

第1節 生活用具
1 生活具(衣)
2 生活具(食)
3 生活具(住)

第2節 生産用具
1 農耕具
2 養蚕具

掲載日 平成29年6月12日 更新日 平成29年8月2日
アクセス数

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています