Material information
【誌名】
短歌研究 20220200
【巻号】
0079巻 第0002号
【通巻】
1054号
【出版社等】
短歌研究社 東京
【定価】
¥1091
【内容】
巻頭作品連載<第3回>三十首
【内容】
風通しのいい窓辺<3>箱根越え
【内容】
作品連載<第3回>三十首
【内容】
それぞれの短い旅に
【内容】
迷うために秋は
【内容】
作品三十首
【内容】
鳥の歌
【内容】
海と波
【内容】
群れをあきらめないで<5>
【内容】
作品二十首
【内容】
カラスらわれら
【内容】
やさしい角
【内容】
吾亦紅
【内容】
寧夏
【内容】
山の記憶
【内容】
草の名
【内容】
特集<1>吉井勇「ゴンドラの唄」初出の発見 百年越しの謎を解く
【内容】
特集<2>対談 「短歌研究九十年」に残された謎 創刊九十周年企画
【内容】
再録 「日本歌人」廃刊についての証言 対談「前川佐美雄vs.武川忠一」(抄録)
【内容】
再録 創刊第二号の熱討座談会「茂吉、孤立す」 「定型問題座談会 萬葉の歌と現代の歌」(抄録)
【内容】
発表 第二回短歌研究ジュニア賞
【内容】
小学生の部 特選=横道玄 金賞=綾部由侑子 銀賞=佐藤健太郎
【内容】
中学生の部 特選=小野和奏 金賞=東野礼豊 銀賞=末永天晴
【内容】
高校生の器 特選=金城理子 金賞=渡邉美愛 銀賞=中牟田琉那
【内容】
十首の世界
【内容】
ゆく年くる年篇
【内容】
コロナ禍の最中に暮らす
【内容】
川を渡る/涙香/なおあまりある
【内容】
厳かな夕日
【内容】
AからE
【内容】
これまでの年末年始
【内容】
はんぺんの角
【内容】
冬の肺葉
【内容】
この場所はまだ
【内容】
雪の映像
【内容】
ひとり新年会
【内容】
連載
【内容】
東直子の「楽歌*楽座」<第7回>映画de短歌<後篇>ゲスト=北山あさひ・中山俊一・錦見映理子
【内容】
1970年代短歌史<8>
【内容】
能楽師の勝手がたり<5>
【内容】
人生処方歌集<36>
【内容】
書評
【内容】
坂井修一著『森?外の百首』
【内容】
三枝ミ之著『跫音を聴く 近代短歌の水脈』
【内容】
松村正直著『踊り場からの眺め 短歌時評集2011−2021』
【内容】
市原友子歌集『コバルト色の空』
【内容】
日高堯子歌集『水衣集』
【内容】
原田俊一歌集『あけぼの杉』
【内容】
短歌時評
【内容】
価値観の変化に思うこと
【内容】
作品季評<第121回・後半>
【内容】
塚田千束「すきとおる白衣」|高野公彦「てのひらの折鶴」|小黒世茂歌集『九夏』
【内容】
連載
【内容】
サイレントニャー 猫たちの歌物語<#8>
【内容】
歌集歌書評・共選
【内容】
短歌研究詠草
【内容】
特選 高橋ひろみ
【内容】
準特選 久保澄子/長友聖次/樺島策子/江本たつ子/麻生みち子/小橋辰矢/藤田浩之/市村貴美子 渡辺実枝子/紺野ちあき/古島重明/松本滋/村上公子/久保親二/船岡房公/福田八重子
【内容】
連載
【内容】
Twitterで短歌さがします<8>
【内容】
歌壇ニュース
【内容】
短歌研究詠草のおしらせ
【内容】
短歌研究次号予告
【内容】
第65回「短歌研究新人賞」募集要項
【発売日】
月刊 毎月21日
【内容照会】
一般短歌愛好者から専門家までを対象とする、現代短歌の総合雑誌。
【付属資料】
付:第2回短歌研究ジュニア賞選考会ハイライト(1枚)
【書誌番号】
3-0002589525
【HLDBI】
=3-0002589525
【HLDBI】
=3-0002589525
Holding information 1records
1record-1record
151302387
中央館
2022/
02/00
書架
雑誌Z4
Previous
Next
On hold information
Present reservation registrants are 0 people.
▼results list
[0]TOP